目次
処暑とは、二十四節気のひとつです。
日本には「春夏秋冬」と四季があることは有名ですが、一年間を約15日間ごとに24の期間に分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という分け方もあります。
「処暑」は、14番目の二十四節気のことを指します。
今回は、「処暑」の意味と時期、「処暑」筆ペンの書き方のコツをご紹介します。
一般社団法人伝筆協会の侑季蒼葉です。
「処暑」の意味を知って、上手な字を書きましょう!
二十四節気の「秋」の二番目の節気です。
心なしか、朝夕には、風が秋の気配を感じさせますが、日中はまだまだ暑いですね。
処暑は、「暑」という漢字から、暑さが関わっている季節なのだろうと予想がつきますが、あまり耳にしない言葉です。
「処暑」の時期、意味や気候状況を知った上で、「処暑」という字を書いてみましょう。
「処暑」の読み方
「処暑」と書いて「しょしょ」と読みます。
「処暑」は二十四節気の14番目、「立秋」と「白露」の間にあります。
暦の上では、以下のように季節は変わります。
■春
■夏
■秋
■冬
立冬→小雪→大雪→冬至→小寒→大寒
「処暑」は、秋の2番目に当たる節気です。
厳しい暑さの峠を越した頃です。
それでは、もっと詳しくみていきましょう。
「処暑」はいつ?
二十四節気は毎年日付が異なり、処暑は例年、8月22日〜8月23日ごろです。
2020年の処暑は8月23日です。
ちなみに2019年の処暑も8月23日でした。
二十四節気は「期間」を表すものとして使われることもあります。
次の節気「白露」の前日までが「処暑」となります。
2020年は、8月23日から9月6日までです。
「処暑」の意味
「処」は「とめる」や「とまる」や「落ち着く」という意味があります。
処暑とは、読んで字の通り「夏が落ち着く」という意味を表しています。
ニュースの天気予報などで「暦の上ではもう秋ですが」と言われますますが、厳しい残暑もいよいよ和らぎ、朝夕は涼しさも感じられる頃。
朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。
伝統的七夕をご存知ですか?
七夕といえば、一般的には7月7日です。
旧暦7月7日に相当する日として、国立天文台では「二十四節気の処暑(しょしょ)を含む日か、それよりも前の処暑に最も近い新月の瞬間を含む日から数えて7日目」を「伝統的七夕」と呼んでいます。
現在の暦では、7月7日はまだ梅雨明け前で、雨が多い時期です。
月も満月に近く、明るいため天の川が見えにくい。
伝統的七夕は、毎年変わりますが、8月の処暑の頃す。
星空が綺麗に見える確率が高くなります。
この日、明かりを消して星空を見上げてみたいですね。
合わせてこちらの記事もご覧ください。
処暑と気候
暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。
昨今、台風の動きは例年とは違ってきていますが、昔から処暑の頃は台風が来やすい時期とされていました。
二百十日や二百二十日と並んで台風特異日とも称されるようです。
また、この時期は激しい夕立が降ることもよくあります。
急な雨にも対処できるように、外出時は折りたたみの傘などを持って出かけましょう。
さらに、ここ数年災害が続いています。
いつ、災害が起こるかわかりませんから、防災備品や非常食を見直しておいてくださ。
備えあれば憂いなしです。
暑さが和らいきてますが、夏バテや食中毒にかかりやすい時期でもありますので、注意してくださいね。
夏を惜しみながらも、少しづつ秋への準備を始めましょう。
「処暑」(しょしょ)筆ペン書き方
今回は、「処暑」侑季蒼葉の4作品をご覧ください。
「処暑」筆文字のバックに薄墨で「マル」を描きました。
薄墨と黒のコントラストを楽しんでください。
薄墨のマルを描いたら、乾いているかどうか確認してから「処暑」の文字を描きましょう。
「処暑」筆ペン「1」 筆文字デザイン
「暑」という文字を大きくして、直線を生かして描きました。
「暑」の一画めは、筆ペンのペン先から根元までしっかり使用して、描いてください。
「処暑」筆ペン「2」 筆文字デザイン
「処」を大きく描きました。
曲線を生かしたデザインです。
「処」の出だしは、斜め線にならないように、曲線を描くように筆を運びましょう。
「処暑」筆ペン「3」 筆文字デザイン
「処暑」の2文字を同じ大きさで描きました。
細い線と太い線のメリハリをしっかりつけて描いてください。
太い線は、ペン先から根元までしっかり使い、細い線は、ペン先で優しく描きます。
細い線を書くときに線が震える時は、ペンを短く持って描いてみましょう^^
「処暑」筆ペン「4」 筆文字デザイン
縦書きしました。
「処」の文字を「暑」より大きく描いてください。
落款の位置で、バランスを整えていますので、「暑」から離して描きましょう。
※作品の著作について
このサイトの掲載の伝筆作品を営利に利用したり、模写した作品を無断でSNSなどに掲載しないでください。
秋の気配を感じながら、処暑を過ごしてください。
空を見上げると雲が浮かんでいます。
夏の雲と、秋の雲はなんだか雰囲気が違います。
パソコンで疲れたら、空を見上げ、手書きも楽しみに加えてくださいね。
気持ちがやすらぎます。
夏の疲れはこの時期にしっかり癒やしながらお過ごしください。
【 ご提供中のメニュー】
【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】
※画像をクリックしてください
▼2025年説明会開催日程
決定次第お知らせします。
説明会詳細・お申し込みこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/12357
【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜
※画像をクリックしてください
▼まずは、無料説明会へお越しください。
【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン
お申し込み・詳細はこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/14684
◆開催日時:
▼2025年10月コース
・1日目:10月18日13時から17時
・2日目:10月25日13時から17時
・3日目:10月27日20時から21時30分
こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック
※画像をクリックしてください
◆無料メール講座
無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)
◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)
※画像をクリックしてください
◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください
【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ
不定期FBライブ伝筆をお届けしています。
・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク
をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^
少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^
こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。
申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。
↓
https://www.facebook.com/groups/179414010866682
ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^