日本には一年を二十四分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた「二十四節気」という季節の呼び方があります。

 

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。

 

1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

 

一般社団法人伝筆協会の侑季蒼葉です。

 

意味を知って、上手な字を書きましょう!

 

日本には、季節の節目となる日が24あります。

 

春分や秋分、夏至、冬至もその一つ。

 

1年で最も昼の長い日を夏至(げし)。

 

1年で最も昼の短い日を冬至(とうじ)。

 

昼と夜の長さが同じ日を春分(しゅんぶん)・秋分(しゅうぶん)。

 

この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。

 

その節気の日がくると、「暦の上では春」などと言われたりしますので、耳にされる方も多いと思います。

 

太陽の動きに合わせて設定しているため、季節や気候に密接な関係を持っていますが、古代中国うまれの二十四節気です。

 

当時の中国の気候と、当時の「太陰暦」に合わせて「名付け」られています。

 

 

二十四節気は太陽の動きに合わせて設定しています。

 

そのため、「太陽歴」を使用している現代日本では、実際の季節よりは少し早い 「季節の先取り」となりますが、それも趣があると感じています。

 

季節に合わせて装いを変えたり、食卓に旬の食材を並べるように、伝筆(つてふで)を室内のしつらえに活用していただけたらと嬉しいと思い、「二十四節気」の意味と筆ペン書き方を随時ご紹介します。

 

「二十四節気」の意味と筆ペン書き方一覧

 

「節分の由来と意味:鬼は外 福は内」:2月3日ごろ

 

 

春「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」

 

1、【立春】(りっしゅん) 毎年2月4日ごろ

 

暦の上では、「立春」の前日までが「冬」で、「立春」からは「春」になります。

 

 

2、【雨水】(うすい) 毎年2月18~19日頃。

 

少しずつ暖かく、雪から雨に変わり、「雪が溶け始める」頃。

 

春一番が吹くのもこの頃で、うぐいすが鳴く頃でもあります。

 

 

3、【啓蟄】(けいちつ) 毎年3月6日頃

 

「啓蟄」は暖かくなって虫が目をさます時期。

 

「啓」とは、開く 「蟄」とは、土の中で冬ごもりをしている虫。

 

つまり「啓蟄」とは、大地が温まって、冬ごもりから目覚めた虫が顔を出す頃。

 

 

4、【春分】(しゅんぶん)毎年3月21日頃

 

昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に陽が延びていきます。

 

 

5、【清明】(せいめい)毎年4月5日頃

 

花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃。

 

各地でお花見シーズンを迎えます。

 

 

6、【穀雨】(こくう)毎年4月20日頃

 

春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味です。

 

春の天気は、寒くなったり暖かくなったりと変わりやすいものですが、「穀雨」の頃から安定し、日差しも強まり、徐々に降雨量が多くなり始めます。

 

 

夏「立夏」「小満」「芒種」「夏至」「小暑」「大暑」

 

7、【立夏】(りっか)毎年5月5日〜5月6日頃

 

「立夏」の前日までが、春。

 

暦の上では、「立夏」から「立秋」の前日までが夏となります。

 

新緑に彩られ、さわやかな晴天が続く頃です。

 

 

8、【小満】(しょうまん)毎年5月21日頃

 

陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味。

 

農家では田植えの準備を始める頃。

 

また、秋にまいた麦の種などが、ちょうど穂をつける時期で、安心する(少し満足する)という意味もあります。

 

 

9、【芒種】(ぼうしゅ)毎年6月6日頃

 

「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、稲などの穀物の種をまく時期という意味です。

 

梅雨入りも間近で少し蒸し暑くなってくる頃です。

 

梅干しつくりの時期です。

 

 

10、【夏至】(げし)毎年6月21日〜22日頃

 

1年で最も昼が長い日です。

 

暦の上では夏の折り返し地点にあたり、夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってきます。

 

 

11、【小暑】(しょうしょ)毎年7月7日頃

 

12、【大暑】(たいしょ)毎年7月23日頃

 

秋「立秋」「処暑」「白露」「秋分」「寒露」「霜降」

 

13、【立秋】(りっしゅう)毎年8月7日頃

 

「立冬」の前日までが、秋。

 

暦の上では、「立秋」から「立冬」の前日までが秋となります。

 

暦の上では秋になりますが、日中はまだ残暑が厳しく1年で最も気温が高くなる時期です。

 

 

14、【処暑】(しょしょ)毎年8月23日頃

 

暑さが峠を越えるころ、厳しい残暑もいよいよ和らぎ、朝夕は涼しさも感じられる頃。

 

朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。

 

同時に台風の季節の到来でもあり急な天気の変化に要注意です。

 

15、【白露】(はくろ)毎年9月8日頃

 

16、【秋分】(しゅうぶん)毎年9月23日頃

 

17、【寒露】(かんろ)毎年10月8日頃

 

18、【霜降】(そうこう)毎年10月23日頃

 

これからは「寒さが深まっていく季節」です。

 

楓(かえで)や蔦(つた)が紅葉し始め、北から順に日本列島が、赤色に染まり始めます。

 

コートや暖房器具の準備など冬支度を始めてくださいね。

 

 

冬「立冬」「小雪」「大雪」「冬至」「小寒」「大寒」

 

19、【立冬】(りっとう)毎年11月7日頃

 

20、【小雪】(しょうせつ)毎年11月22日頃

 

21、【大雪】(たいせつ)毎年12月7日頃

 

22、【冬至】(とうじ)毎年12月21日〜22日頃

 

冬至は、「一年で最も昼の時間が短い日」です。

 

太陽が日本を照らす時間が短く、太陽の力が一番弱まる日です。

 

翌日からは再び太陽の力が強まっていきますから、「太陽が生まれ変わる日」とも捉えられています。

 

 

23、【小寒】(しょうかん)毎年1月5日頃

 

これから冬本番を迎え、 暦の上で寒さが最も厳しくなる時期です。

 

この日から寒中見舞いを出し始めます。

 

 

24、【大寒】(だいかん)毎年1月20日頃

 

季節の意味を知って、手書きを楽しむ

 

それぞれの季節の意味を知るとことで、漢字も書きやすくなります。

 

見本を参考にして、手書きで季節を楽しんでください。

 

まだ、記事が設定していない「二十四節気」もございますが、随時リンク更新します。

 

 


【 ご提供中のメニュー】

 

【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】

 

説明会開催日程・詳細はこちらをご覧ください

 

 

※画像をクリックしてください

 

▼2024年説明会開催日程

 

・3月4日(水)20時〜
・3月9日(土)20時〜

 

説明会詳細・お申し込みこちら

https://resast.jp/page/consecutive_events/12357

 

【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜

 

18期募集中!!侑季担当、毎回、満席の大人気コース!

 

※画像をクリックしてください

 

伝筆講師資格取得コースの詳細・お申し込みはこちらから

 

18期 開催日程

・1講:4月20日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・2講:4月27日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・3講:5月11日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・4講:5月25日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・5講:6月8日(土)対面orオンラン13時〜17時(日本時間)
・6講:6月9日(日)対面orオンラン10時〜15時(日本時間)

まずは、無料説明会へお越しください。

 

伝筆先生の活躍はこちらからご覧になれます

 

【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン

 

お申し込み・詳細はこちら

https://resast.jp/page/consecutive_events/14684

 

◆開催日時:

 

▼2024年

・1月コース←終了しました
・2月コース←終了しました

 

こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック

 

※画像をクリックしてください

 

◆無料メール講座

 

無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)

 

 

◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)

 

※画像をクリックしてください

 

◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください

 

 

 

▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)

 

※画像をクリックしてください

 

オンラインで伝筆セミナーをお探しの皆様

 

▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)

 

※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。

 

※画像をクリックしてください

 

【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ

 

不定期FBライブ伝筆をお届けしています。

 

・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク

 

をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^

 

少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^

 

こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。

 

申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。

https://www.facebook.com/groups/179414010866682

 

ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^