立春の前日である「節分」の日は、豆まきをして「鬼は外、福は内」と言いながら一年間の厄を払いをする方も多いと思います。

 

 

わたしも幼いころ、父だとわかっているのに、鬼に怯え、必死に豆を投げつけ(自分で言うのもなんですが、かわいかったなあ〜〜)、そして、お面をとった父と、何事もなかったように、お豆を食べて・・

 

「歳の数だけお豆を食べるのは、おとうさんは大変だ」と私に自分のお豆を分けてくれた懐かしい思い出があります。

 

伝筆協会代表の侑季蒼葉(ゆうきあおば)です。

 

 

年に4回ある節分

 

「節分」といえば、2月3日が有名ですが(2021年は2月2日)、実は年に4回あるってご存知でしたか?

 

こうして毎日手書きハガキを出していますと、日本には四季があって、日本人でよかったな〜と感じることが多いです。

 

しかし、実際は日本の文化である、節分について、知っているようで曖昧・・・ということも。

 

そこで、今日は、節分の由来や意味。

 

そして、「鬼は外、福は内」の筆ペン書き方についてお届けします。

 

 

節分の意味や由来

 

節分とは「節を分ける」と書きます。

 

その漢字があらわすように、「季節を分ける」ことを意味しています。

 

各季節の始まりの日は、立春(りっしゅん)・立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっか)と4回あります。

 

節分は、その前日のことです。

 

つまり春・夏・秋・冬、それぞれの季節の節目に「節分」がありますから、「節分」は4回となります。

 

24種類の季節を表わす二十四節気では、大寒 → 立春 → 雨水 と季節は変わり、2月4日ごろから半月ほど、「立春(りっしゅん)」に入ります。

 

「節分」は、「立春」に準じて変わりますので、その年によって違いますが、2019年2020年は2月3日、2021年は2月2日、2022年は2月3日が「節分」にあたり、「冬」と「春」の季節を分けます。

 

まだまだ、毎年寒さが残りますが、今日から春が始まります。

 

もう、「鬼は外」と言いながら豆をまいたり、玄関に魔除けの柊鰯を飾られましたか?

 

豆まき・柊鰯(ひいらぎいわし)の由来

 

小さい頃から豆まきをしているけど、その理由を知って行うのと、知って行うのとでは、パワーが変わるような気がします。

 

なぜ、豆をまいたり、柊鰯を飾るのか?

 

改めて調べてみました。

 

節分の豆まきの由来は?

 

節分の豆まきは、もともと中国から伝わってきた風習です。

 

季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられており、その鬼を追い払う儀式として文武天皇の時代(706年)に宮中で初めて行われたそうです。

 

一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)をまいて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べることで、厄除けが行われます。

 

なぜ、豆なの?

 

豆が使われる理由には、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、 または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じるところから豆をまくようになりました。

 

豆まきには、邪気を追い払い、無病息災を祈る意味があります。

 

北海道・東北・北陸・南九州の家庭では 落花生をまき、寺社や地域によっては餅や菓子、みかん等を投げる場合もあるそうです。

 

これは「落花生は大豆より拾い易く地面に落ちても実が汚れない」という合理性から独自の豆まきとなったとのことです。

 

豆まきは、誰がまくの?

 

それぞれの家庭が行われる豆まき。

 

一般的に、家長たる父親あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、 家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。

 

小学校では6年生が年男・年女にあたるため、6年生が中心となって豆まきの行事を行っている学校もあります。

 

豆まきしたあと、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

 

一般的には、豆をまくときは、「鬼は外、福は内」と声に出しますが、 鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「鬼も内(鬼は内)」と言うところもあるようです。

 

柊鰯(ひいらぎいわし)は、なぜ飾るの?

 

玄関に飾る柊鰯は「ひいらぎいわし」と読みます。

 

魔除けのために飾ります。

 

節分では、焼いた鰯の頭を、柊の小枝に刺して、「鰯の匂いと柊の棘」で、鬼の侵入を防ごうと考えたことが由来です。

 

地域によっては、にんにくやらっきょうを飾るところ、鰯のしっぽの部分を飾ったり、鰯そのものを食べるところもあるようです。

 

今日は、旧暦の大晦日

 

日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていきました。

 

立春を1年のはじまりである「新年」と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。

 

したがって、立春前日の節分は、12月末日(大晦日)とともに年越しの日。

 

「一年の計は元旦にあり」と言います。

 

今年の目標を掲げていない方は、いそいで、目標を考えてくださいね。

 

まだ間に合います。

 

書初めの意味・由来とおすすめ書初め言葉の筆ペン文字

 

明日から大きく気の流れが変わっていきます。

 

一緒に上昇気流にのりましょう!!

 

「鬼は外 福は内」筆ペン書き方

 

2月上旬は、まだまだ寒い時期ですが「今日を境に春が始まる」という想いを込めて、室内に手書き「鬼退治」のしつらいをしませんか?

 

侑季蒼葉の伝筆「鬼は外 福は内」の伝筆作品7作品をご紹介します。

 

「福は内 鬼は外」筆ペン「1」作目筆文字デザイン。

 

 

「福は内 鬼は外」のハガキ横、縦書き編。

 

「福は内」を強調して書いてみました。

 

「福」の偏を強調して、太い線と細い線のコントラストをしっかりつけて書きました。

 

福の点の上に鬼が載っているのわかりますか?

 

ちょっとイラストを添えると季節感が高まりますね。

 

「福は内 鬼は外」筆ペン「2」作目筆文字デザイン

 

 

全体の文字のマルを活用してポップなイメージをつけました。

 

「福」「内」「鬼」「外」の全ての文字にマルを活用しています。

 

かわいいイメージになったので、イラストも、3兄弟風の鬼で^^

 

「鬼は外 福は内」筆ペン「3」作目筆文字デザイン

 

 

「鬼は外 福は内」です。

 

全体の文字のマルを活用してポップなイメージをつけましたが、第2作品は「福は内」と「鬼は外」が同じ文字の大きさだったのに対し、第3作品は「福は内」を大きく強調してみました。

 

「福」を最初に書いて、それから「内」、そして、「鬼は外」、最後に「は」を書くと、全体のバランスをみながら書くことができます。

 

「福は内 鬼は外」筆ペン「4」作目筆文字デザイン

 

 

ハガキ横、横書きスタイルです。

 

本来は、日本語は横書きに向かないことが多いですが、直線、マルなど図形を意識すると、横書きも描きやすくなります。

 

「福」の偏の上のマルを、少し受け口にしてみました。

 

イメージが変わりましたか?

 

「鬼は外 福は内」筆ペン「5」作目筆文字デザイン

 

 

ハガキ横、横書きスタイルです。

 

直線の谷型の要素をいれて、スマートなイメージを加えました。

 

「福」の旁をあえて大きくして縦線横線のイメージを強調。

 

「福は内」の底辺を揃えて書いておいて、そして、「鬼は外」を書くとバランスよく書けます。

 

「鬼は外 福は内」筆ペン「6」作目筆文字デザイン

 

 

直線のまっすぐ型を、全ての文字に活用しました。

 

直線の規則性がはっきり出ている作風です。

 

一番大きな文字「福」は、第5作品と反対に、偏を大きくして、しっかり直線にしました。

 

全体的に、あったかいというイメージより、しっかりとした作風になりました。

 

筆ペンの特徴をいかした味のある 「一線」の書き方のコツは知りたい方はこちらをご覧ください。

 

https://tsutefude.com/lab/190131y/

 

「鬼は外 福は内」筆ペン「7」作目筆文字デザイン

 

 

柊鰯のイラスト入りです。

 

イラストも筆ペンで書いています。

 

今までの作風からがらっと変えて、細い線をあえて活用して、縦長を意識。

 

スマートの印象になりますね。

 

細い線の中にも、太さと細さを加えることがうまく見えるコツです。

 

「鬼は外 福は内」伝筆でおもてなし

 

手書きができると、簡単な「おもてなし」ができます。

 

きれいな字はたった半日で書けるの?

 

うまく見える字は書けます。

 

目に見えない想いを見える形にして大切な方を元気づけてください。

 

伝筆を教える仕事をしたい方は、こちらから

 

 


【 ご提供中のメニュー】

 

【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】

 

説明会開催日程・詳細はこちらをご覧ください

 

 

※画像をクリックしてください

 

▼2024年説明会開催日程

 

・3月4日(水)20時〜
・3月9日(土)20時〜

 

説明会詳細・お申し込みこちら

https://resast.jp/page/consecutive_events/12357

 

【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜

 

18期募集中!!侑季担当、毎回、満席の大人気コース!

 

※画像をクリックしてください

 

伝筆講師資格取得コースの詳細・お申し込みはこちらから

 

18期 開催日程

・1講:4月20日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・2講:4月27日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・3講:5月11日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・4講:5月25日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・5講:6月8日(土)対面orオンラン13時〜17時(日本時間)
・6講:6月9日(日)対面orオンラン10時〜15時(日本時間)

まずは、無料説明会へお越しください。

 

伝筆先生の活躍はこちらからご覧になれます

 

【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン

 

お申し込み・詳細はこちら

https://resast.jp/page/consecutive_events/14684

 

◆開催日時:

 

▼2024年

・1月コース←終了しました
・2月コース←終了しました

 

こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック

 

※画像をクリックしてください

 

◆無料メール講座

 

無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)

 

 

◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)

 

※画像をクリックしてください

 

◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください

 

 

 

▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)

 

※画像をクリックしてください

 

オンラインで伝筆セミナーをお探しの皆様

 

▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)

 

※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。

 

※画像をクリックしてください

 

【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ

 

不定期FBライブ伝筆をお届けしています。

 

・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク

 

をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^

 

少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^

 

こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。

 

申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。

https://www.facebook.com/groups/179414010866682

 

ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^

 

【2023 web伝筆キャラバンのお知らせ】

 

  • 期間:4月1日〜9月30日
  • フィナーレ:10月1日10:30分~12:30
  • 開催方法・参加費:ZOOM・無料
  • 開催日程・お申し込み方法:伝筆協会HPのイベント開催スケジュールより日程をご覧ください

 

▼キャラバンの歴史
2019年伝筆キャラバン記録

 

 2018年伝筆キャラバン記録

 

2017年伝筆キャラバン記録