目次
桜新町のさくらまつり^^
八重桜はまだあまり開花していませんでしたが、あたたかい日差しに思わず帰りの電車は一駅前に降りて、散歩をしてきました。
「直線で書けば今すぐ字がうまくなる!」(サンマーク出版)の侑季蒼葉です。
※桜新町にて活躍の小林先生と
花粉症対策のマスクが手放せないわたしですが、暦の上では、「清明」。
今日は、「清明」の時期や意味、そして、「清明」の筆ペン書き方などをご紹介します。
「清明」の読み方
「清明」と書いて「せいめい」と読みます。
「清明」は二十四節気の5番目、「春分」と「穀雨」の間にあります。
暦の上では、以下のように季節は変わっていきます。
■春
■夏
■秋
立秋→処暑→白露→秋分→寒露→霜降
■冬
「清明」はいつ?
二十四節気は毎年日付が異なりますが、清明は例年、4月4日〜4月5日になります。
2022年の「清明」の日は4月5日です。
2021年は4月4日、2019年は4月5日でした。
二十四節気は「期間」を表すものとして使われることもあります。
次の節気「穀雨」の前日までが「清明」となります。
2022年は、4月5日〜4月19日までです。
2021年は4月4日〜4月19日、2019年は4月5日から4月19日まででした。
暦の上では晩春に近いあたりに位置します。
「清明」の意味
「清明」はその字が表す通り「すべてのものが清らかで生き生きと見えてくるころ」という意味を表しています。
由来ははっきりしてはいないものの、江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)が記した暦についての解説書 「暦便覧」において、「物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されており、「清明」はこの一節を訳したものではないかとも言われています。
桜が咲き乱れ、南からはつばめがやって来る時期で「清明風」と呼ばれる、南東の穏やかな風が吹く頃でもあります。
この頃は桜の花が咲きほこり、お花見のシーズンでもありますが、雨が多い時季で、暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりもしますので、気をつけてください。
「清明」と「花曇り」と「朧月夜」
実際は、この時期は、「清明」の清らかで明るいイメージとちがい、あまりはっきりしない曇りがちの天気であることが多いです。
桜が咲く頃の曇り空は、霞がかかったような明るい薄曇りの空で、それを、「花曇り」と呼びます。
また、ぼんやりと霞んだ「朧月(おぼろつき)」が多く、その朧月の夜を「朧月夜」(おぼろづきよ)」と呼びます。
「花曇り」と、「朧月夜」といい、美しい日本語ですね^^
「清明」の時期の旬の食材は?
この時期の旬と言えば「新じゃがいも」。
秋のじゃがいもに比べ、小ぶりで鮮やかな色をしています。
皮が柔らかく、瑞々しいのが特徴で、濃厚な味わいですので、煮ても焼いても美味しいですね。
さらに三つ葉も旬を迎えます。
煮物の添え物として使われるだけでなく、おひたしやサラダなどでもとても美味しい時期です。
そして、旬の魚介類として代表的なものと言えば「サザエ」。
春から夏の間に旬を迎えるサザエは、煮ても焼いても美味しい一品です。
余談ですが、今日は、アニメ「サザエさん」の街、桜新町に行ってきました。^^
菜の花の苔玉を、佐藤さんの奥様(一番左にいらっしゃる方です)にいただきました^^
「清明」の時期に行われるイベントは?
沖縄では清明の時期に「清明祭(シーミー、ウシーミー)」が行われます。
これは中国から伝わった行事で、清明の頃に先祖のお墓に親族が集まり、そこで供養をするものです。
そこにお供えする料理は、かまぼこや肉の煮付け、さらには厚揚げ、魚の天ぷらなどで、それらを重箱に詰め、お菓子や果物と一緒にお供えするのが慣わしだそうです。
厳粛な行事というより、大勢でご馳走を食べて歓談する場として、沖縄では楽しい行事の一つとして広く親しまれているようです。
また、全国各地で花にまつわるイベントが広く開催されているようです。
東京都文京区では、「文京つつじまつり」が根津神社で開催され、約2000坪もの敷地内に植えられた100種3000株のつつじを楽しむことができるそうですよ。
一度行ってみたいと思います。
「清明」の意味や時期のイメージが少し膨らんだところで、伝筆(つてふで)「清明」の書き方をご紹介します。
「清明」(せいめい)筆ペン書き方
点が3つ続く「さんずい」に苦手意識を持つ方も多いようです。
そこで、いつくかのパターンで書いてみました。
「清明」筆ペン「1」作目筆文字デザイン。
はがき横で、文字は縦書きです。
この作品は、「さんずい」の真ん中の線を長めに書いて、左から右に書いています。
線は全体的に太めにしました。
「清明」筆ペン「2」作目筆文字デザイン。
はがき横で、文字は縦書きです。
この作品の「さんずい」は、1作品目と同じように真ん中の線を長めに書いてますが、書き順を右から左にしています。
そして、線は、全体的に細くしています。
少し、クールなイメージを意識しました。
「清明」筆ペン「3」作目筆文字デザイン。
はがき横で、文字も縦書きです。
この作品は、全体的にポップな印象に仕上げています。
「さんずい」は、「マル」で、可愛らしさをアピール。^^
「清明」筆ペン「4」作目筆文字デザイン。
3作品めより、さらにポップな印象を高めるため、「さんずい」と「日」を大きく、丸みを出しました。
新しいことがスタートする時期ですから、気持ちを「明るく」と伝えたくて。
「明」という文字を「清」より大きく強調して書いてみました。
伝わるかしら?^^
「清明」筆ペン「5」作目筆文字デザイン。
ぐっと、大人っぽく。
上下に並べた文字に、少しずらしをいれて。
「さんずい」は点ではなく、線で表現しています。
※作品の著作について
このサイトの掲載の伝筆作品を営利に利用したり、模写した作品を無断でSNSなどに掲載しないでください。
季節を感じる
日本には四季があり、毎月を四季の移り変わりで感じることができます。
素敵な国だなと思います。
その季節を言葉と共に楽しむ。
年齢を重ねた今、風情があるなと感じます。
文字で、言葉を自由自在に表現してみてくださいね。
【 ご提供中のメニュー】
【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】
※画像をクリックしてください
▼2024年説明会開催日程
・3月4日(水)20時〜
・3月9日(土)20時〜
説明会詳細・お申し込みこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/12357
【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜
18期募集中!!侑季担当、毎回、満席の大人気コース!
※画像をクリックしてください
▼18期 開催日程
・1講:4月20日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・2講:4月27日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・3講:5月11日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・4講:5月25日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・5講:6月8日(土)対面orオンラン13時〜17時(日本時間)
・6講:6月9日(日)対面orオンラン10時〜15時(日本時間)
まずは、無料説明会へお越しください。
【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン
お申し込み・詳細はこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/14684
◆開催日時:
▼2024年
・1月コース←終了しました
・2月コース←終了しました
こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック
※画像をクリックしてください
◆無料メール講座
無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)
◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)
※画像をクリックしてください
◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください
【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ
不定期FBライブ伝筆をお届けしています。
・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク
をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^
少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^
こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。
申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。
↓
https://www.facebook.com/groups/179414010866682
ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^
【2023 web伝筆キャラバンのお知らせ】
- 期間:4月1日〜9月30日
- フィナーレ:10月1日10:30分~12:30
- 開催方法・参加費:ZOOM・無料
- 開催日程・お申し込み方法:伝筆協会HPのイベント開催スケジュールより日程をご覧ください
▼キャラバンの歴史
2019年伝筆キャラバン記録