目次
白露とは、二十四節気のひとつです。
日本には「春夏秋冬」と四季があることは有名ですが、一年間を約15日間ごとに24の期間に分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という分け方もあります。
「白露」は、15番目の二十四節気のことを指します。
今回は、「白露」の意味と時期、「白露」筆ペンの書き方のコツをご紹介します。
一般社団法人伝筆協会の侑季蒼葉です。
「白露」の意味を知って、上手な字を書きましょう!
二十四節気の「秋」の三番目の節気です。
日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まってくるころ。
白露は、「白」と「露」という漢字から、「露」に関わっている季節なのだろうと予想がつきますが、あまり耳にしない言葉です。
「白露」の時期、意味や気候状況を知った上で、「白露」という字を書いてみましょう。
「白露」の読み方
「白露」と書いて「しらつゆ」とも読めますが、二十四節気では「はくろ」と読みます。
「白露」は二十四節気の15番目、「処暑」と「秋分」の間にあります。
暦の上では、以下のように季節は変わります。
■春
■夏
■秋
■冬
立冬→小雪→大雪→冬至→小寒→大寒
「白露」は、秋の3番目に当たる節気です。
日中はまだ残暑が続いていますが、朝晩は冷えるようになってきた頃です。
それでは、もっと詳しくみていきましょう。
「白露」はいつ?
二十四節気は毎年日付が異なり、白露は例年、毎年9月7日頃~9月22日頃にあたりです。
2025年の白露は9月7日です。
二十四節気は「期間」を表すものとして使われることもあります。
次の節気「秋分」の前日までが「白露」となります。
2025年は、9月7日から9月22日までです。
「白露」の意味
「白露」とは露が降り、白く輝くように見える頃という意味があります。
白露ということばは、秋の訪れをいつくしむように、朝の光にきらきらと輝く露の美しさを表しています。
江戸時代(天明7年)の暦の解説書「暦便覧」には、「陰気やうやく重りて、露凝りて白色となれば也」と書かれており、白露の由来がわかります。
また、中国伝来の「五行説」では、秋は白とされており、秋のことを「白秋」ともいいます。
ちなみに、多くの名作を残した詩人・北原白秋(本名・北原隆吉)が活躍した時代は、「白露時代」と呼ばれています。
白露と気候
白露とは、露が降り、白く輝くように見える頃という意味です。
昼夜の気温差が大きくなり、夜の気温がぐっと下がって空気中の水蒸気が冷やされると、水滴になって葉や草花につくようになります。
それが露(朝露)。
日中はまだ残暑が続いていますが、朝晩は冷えるようになり、朝露が降りる始める時期をあらわしています。
本格的な秋の訪れを感じさせる節気。
白露の過ごし方
白露の期間に、五節句の1つ「重陽の節句」(9月9日)。
また、「二百二十日」(9月10日頃)、「敬老の日」(9月の第3月曜日)、「彼岸の入り」(9月20日頃)、年によっては「中秋の名月」(旧暦8月15日)がめぐってきます。
そして、白露の頃には、秋の七草が咲き始めます。
日本では、「無病息災」を願って、人日の節句1月7日に食べられる、七草粥があります。
スーパーなどで七草がゆのセットが販売されるので、身近に感じる方も多いでしょう。
正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休ませる効果もあります。
春の七草
せり、なずな、ご(お)ぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
一方、秋の七草は、観賞用。
姿を愛でて、過ごしやすい季節の到来を喜ぶものです。
秋の七草
はぎ、ききょう、くず、ふじばかま、おみなえし、おばな、なでしこ
ちなみに1月7日の七草粥と伝筆は、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご参照ください。
人日の節句、七草粥を^^:筆ペン書き方伝筆
「白露」(はくろ)筆ペン書き方
今回は、「白露」侑季蒼葉の4作品をご覧ください。
線の太さや形で、本当に字のイメージは変わるのかしらと思われている方もいらっしゃるかもしれません。
まずは、「白露」の、「白」の一画に注目していただければと思います。
「白露」筆ペン「1」作目筆文字デザイン
まず、最初の作品は、「白」の文字の第一画にドットの形を取り入れて、そのまま第二画の縦線を続けて描きました。
ポイントは、一画と二画を重ねるように描くことです。
「露」の文字の「雨」の部分は、下から上に円を描くように大きく描いています。
書き順を変えてみることで、同じ文字でもイメージは変わります。
筆ペンが、太い線と細い線を描き分けることができるからこそです。
「白露」筆ペン「2」作目筆文字デザイン
「白」の文字の第一画と第二画の縦線を、一本の縦線で表現しました。
「雨」の二画の縦線と同じ描き方を使っています。
こちらで、「筆ペンで線を描き分ける方法」を紹介していますのでご覧ください。
この作品は、「白」と「露」の文字の大きさはほぼ同じで表現しています。
大きさを変えると、またイメージが変わります。
「白露」筆ペン「3」作目筆文字デザイン
用紙を立て使い、縦書きで表現しました。
「3」作品とほぼ同じ線を活用しましたが、文字の配列でイメージは変わります。
この作品も、「白」と「露」の文字の大きさはほぼ同じで表現しています。
大きさを変えると、またイメージが変わります。
「白露」筆ペン「4」作目筆文字デザイン
ひらがなで描いてみました。
「2」作品と「3」作品の「白」の文字の第一画と同じ線を、ひらがな「は」の第一画の縦線を活用しています。
太さや長さが変わると、別の描き方のような感じますが、「2」作品と「3」作品の「白」の文字の第一画と同じ線です。
ひらがな「は」「く」「ろ」を真っ直ぐ縦に並べました。
「く」の文字を少し小さくして、バランスを整えています。
このサイトの掲載の伝筆作品を営利に利用したり、模写した作品を無断でSNSなどに掲載しないでください。
「白露」筆ペン書き、ちょっとしたコツで楽しく書けます
何かと体調を崩しやすい季節の変わり目には、暦を意識し、自然のリズムに合わせて、心と体をいたわる暮らしを心がけましょう。
白露の次は、昼夜の長さがほぼ同じになって秋の夜長に向かう「秋分」となります。
伝筆は、誰でも、筆ペンですぐ描けるようになる手書きメソッドです。
秋の夜長を、筆ペンで楽しんでみてください。
【 ご提供中のメニュー】
【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】
※画像をクリックしてください
▼2025年説明会開催日程
決定次第お知らせします。
説明会詳細・お申し込みこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/12357
【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜
※画像をクリックしてください
▼まずは、無料説明会へお越しください。
【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン
お申し込み・詳細はこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/14684
◆開催日時:
▼2025年10月コース
・1日目:10月18日13時から17時
・2日目:10月25日13時から17時
・3日目:10月27日20時から21時30分
こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック
※画像をクリックしてください
◆無料メール講座
無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)
◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)
※画像をクリックしてください
◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください
【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ
不定期FBライブ伝筆をお届けしています。
・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク
をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^
少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^
こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。
申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。
↓
https://www.facebook.com/groups/179414010866682
ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^