目次
「直線で今すぐ字がうまくなる!」(サンマーク出版)原稿を書いているときには、こんなにもたくさんの方に、手にとってもらえるとも思ってもみなかったです。
「誰でもうまく見える字がかける」伝筆(つてふで)のメソッドが、ボールペン、サインペン、筆ペンにも適応するという形で、やっと本として、皆様にお届けできたのが、2018年12月12日。
一般社団法人の侑季蒼葉(ゆうきあおば)です。
「本は、出しただけ」では、けっして広がらない
はじめての著書でしたが、たくさんの経験をさまざまな場面でさせてもらって、たくさん悩み考え、たくさんの人の励ましがあって、本が書けました。
そして、編集さんをはじめとした出版社の方や、出版プロデューサーさん、書店さん、 いろんな方の手を経て読者さんのところに届けることができました。
伝筆先生はじめ、その生徒さん、まだ出会っていない方を含めて、たくさんの方の応援や口コミなどの紹介があってはじめて広がります。
「本は、出しただけ」では、けっして広がらない。
このようなシンプルなことを、つくづく実感させてもらいました。
直線で書けば今すぐ字がうまくなる!(サンマーク出版)はこんな本
発売後一週間で、三刷の18000部。
仲間といるときに、増刷が決まって、一緒に喜んでもらえる人がいるって、 本当にうれしかったです。
出版記念講演会で多くの方と出会うことができ、感激しています。
参加してくださったみなさま、また、都合がつかなかったけど、参加したいと思ってくださったみなさま、心から、感謝申し上げます。
ありがとうございます。
60歳近くなり、人生って、自分の想像していなかったことが、自分の想像を超えて起きるのだと、最近身をもって感じています。
それは、単にラッキーとか、 運がいいとかではなくて、本当にたくさんの方とのご縁や、 たくさんの方からの目に見えない応援や、直接的な応援をいただきながら、起こっていくのだなと。
- まさか、わたしが、年賀状を手書きするなんて!?
- 芳名帳では、自分の字が注目されてびっくりしました。
- あななに字に自信がなかったのに、今では飲食店のメニュー・看板依頼 まで。
- 手帳の自分の字が読めるようになりました(笑)
- 履歴書を書くのが、怖くなくなりました 。
- お店の看板かきました。 テレビ番組の題字を依頼されました。
- 大事な命名書を書かせてもらっています。
- お客さまの方から連絡いただけるようになりました。営業マンとして嬉しいです。
- こんな手書きを送ってくれる会社はない!と受注いただきました。
- 頑固な父にハガキを送ったら、褒めてもらえました。
- 還暦すぎ、定年退職してから、どんどん友達が増えています。
- 恩師にハガキを出したら、いい趣味だねと驚かれました。
- 手書きがこわくなくなったら、自分に自信がつきました。
筆ペンでの書き方のコツを伝え始めて、5年。
ビジネスはもちろん、家族関係、友人関係、にも喜ばれ、 きらきらとどんどん輝いていく、みなさんの姿を見るのが 大好きで、幸せです。
ビジネスシーンでも手書きのご相談が後を絶たなくなりました。
最近では、デジタル文字はとっても便利だけど、それでは他社と同じで、お客様から選んでもらえない。
もっと、顧客やファンとの関係性を高めたいからオリジナル性と人間味を感じてもらえる手書きにしよう!と 気づかれている方が多くなりました。
でも、手書きは、、、 字が汚い、、、苦手、、、どうすればいいの? そんな悩みに答え、1冊に体系化したのが この 『直線で書けば今すぐ字がうまくなる』(サンマーク出版)です。
たった2つのポイントで 字の悩みを解決する秘訣をすべて公開します!
字がうまくなるのに年齢制限はありません。
「直線で書けば今すぐ字がうまくなる!」書籍の内容を少しご紹介
<1章>
「うまい字」にセンスも技術も必要ない!
直線がいかにすごい線か、そしてそれはどのようにすれば書けるのかに迫ります
<第2章>
一瞬でペン字がうまくなる 「魔法の直線」練習帳 ペン字の実践編。
ここさえ押さえれば、ペン字でうまい字はもちろん、きれいな文章が書けるようになります。
<第3章>
直線を制するものは筆ペンも制する 筆ペンの実践編。
この章を読んでいただければ、「難しそう」と思われがちな筆ペンの概念が真逆に変わります。
<第4章>
まっすぐ気持ちが伝わる 「魔法の直線文字」みほん
ポップな字とクールな字のバランスを駆使して、様々なシチュエーションに対応できる9種の字のテイストを紹介します。
<第5章>
シーン別ケーススタディー 日常的に出くわす字を書くシチュエーションに、ここまでで身につけた実力を試してみましょう!
<最終章>
字がうまくなると人生が変わる 嘘みたいな本当の話。
字がうまくなるだけでたくさんの人が理想以上の人生を手にいれています。
出版プロデューサー西浦さんとの出会いに感謝です
今回、出版への道筋を作ってくださったのは、出版プロデューサーの西浦さん。
2016年11月にお電話して、12月からお世話になりました。
その渦中、いろんなことを教えていただきました。
良い本とは、多くの方を幸せにする本。
読者の悩みを、誰でもできる解決法が載っていなければ、良い本ではない。
だから、良い本は、多くの方に売れる。
良い本とは、多くの方が買いたくなる本。
多くの方の悩みを解決するために、どんな切り口で、伝筆の良さを伝えるか。
それはそれは、わたしよりも(笑)自分ごととして、出版の目線から、一緒にコンセプトを考えてくださいました。
もちろん、目からウロコのアドバイスもありました。
2018年8月一ヶ月かけて原稿を書くときも、何度か書けない・・・と思っていると、愛の手が。
そして、発売後の動きも、本の表紙はどちらの色がいいかなど。。
最初は、右の白の表紙が上品でいいと、わたしは思ったんです。
でも、そこで、西浦さんが、「店頭で目立たせるには」という視点をくださいまして、赤の表紙に変わりました。
もちろんそれだけではありません。
白木さんと共に、本当に著者に寄り添いながら、丁寧にアドバイスしていただいたことが、本当に心強かったです。
チームで仕事をするために必要なのはコンセプトと座組【岸田健児さん対談4】
編集者 サンマーク出版の岸田さんの出会いに感謝
編集者の岸田さんにも、とっても、素敵な本にしてもらいました。
短い期間で、ドイツ出張もあるなか、ありがとうございました。
180度に開脚する本にしてくださったり。
贈答できように、のし紙が付いていたり。
『斜めを捨てれば字はうまくなる』というコンセプトを、『直線で書けば今すぐ字がうまくなる』というタイトルに変えてくれたのは岸田さんです。
この写真は、看板を伝筆で描いて撮影しているところです^^
サンマーク出版さまへ初めてのご挨拶は、7月の後半。
出版は、12月12日に決定!!
ハードなスケジュールでした。
とっても超特急でものごとを進めてくださっているのだと思ってましたら、やっぱりそうでした。^^
詳しくは、こちらをご覧ください。
「くっそつまらない」人生から抜け出す「遠回り」の秘策【岸田健児さん対談3】
大手書店、地方の書店にも平積みしていただきました
すてきなポップ!!
東京丸の内丸善さまにて、巨大のポスターにしてもらえたり。
名古屋高島屋三省堂にて、週間ランキング5位になったり。
有隣堂アキバヨドバシカメラ 在庫が増えていたり。
週間ランキン1位になったり。
2月11日 浜松市未来屋書店さま。
2月12日 札幌のコーチャンフォー美しが丘店で6位に入っていました。
「3箇所で展示してあります、30冊はあります」と連絡をもらったり。
図書館にも入れてもらいました
何気によった、長野駅近くの書店にもあったり。
全国の認定講師から「直線で書けば字がうまくなる」ワークショップ受講できます
新聞にも掲載してもらいました
北海道新聞。
南日本新聞。
中日新聞。
静岡新聞。
中国新聞。
すべて「侑季さんの本が載っていたよ!!」と送っていただいたお写真です。
ありがとうございます!!
出版記念講演会 東京・名古屋・大阪・長野・姫路・札幌・名古屋
出版記念講演会も、みなさんの応援にて、すべての会場が満席となりました^^
そして、伝筆先生のサポートのおかげで盛況に終了することができました!!
2019年1月19日銀座にての出版記念講演会に102名のみなさまにお越しいただきました。
2019年1月22日名古屋にての出版記念講演会に67名のみなさまにお越しいただきました。
2019年2月2日大阪にての出版記念講演会に57名のみなさまにお越しいただきました。
2019年2月8日長野大町にての出版記念講演会に41名のみなさまにお越しいただきました。
2019年3月3日姫路にての出版記念講演会に66名のみなさまにお越しいただきました。
2019年3月9日札幌にての出版記念講演会に101名のみなさまにお越しいただきました。
2019年4月21日名古屋・栄中日文化センターにて47名のみなさまにお越しいただけました。
こうして、みなさまの応援で、伝筆協会は成長させてもらっています。
ありがとうございます!!!
「筆に想いをのせ 伝え合う喜びへ」という理念のもと、手書きの喜びをお伝えしながら、筆ペンを通し、「世界中の元気を!」を目指し、今後も精進してまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般社団法人伝筆協会 代表理事 侑季蒼葉
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)
使用している筆ペンは、「ぺんてるの太字」
【わでん伝筆5日間チャレンジ@オンライン】
伝筆で、和文化を学ぶ^^伝筆で、和文化を伝える^^
◆こんな方へ
・伝筆初めての方
・伝筆大好きな方
・和文化のこと詳しくないけど、興味あるという方
・「わでん伝筆先生」に興味あるという方
◆こんな風になれます
筆ペンの使い方に慣れ、
いろんな伝筆作品完成を通して
知っていたようで知らなかった日本の文化に
触れることができます。
◆内容
情緒豊かな日本の文化をプチレッスン&その文化にまつわる言葉を伝筆
ハガキサイズ(A4サイズ)の作品完成!
◆開催日時:2022年
1回目:5月20日(金)
2回目:5月24日(火)
3回目:6月2日(木)
4回目:6月8日(水)
5回目:6月13日(月)
全て、20時〜21時30分
欠席の場合は、録画もご覧いただけます。※二週間限定
◆担当講師:侑季蒼葉(ゆうきあおば)
◆開催場所:ZOOM
◆参加費:5日間セットで9900円(税込)
◆募集方法:5月8日から。
こちらのメールにて先行募集します^^
↑ ↑
クリック
◆無料メール講座
無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください
◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)
◆講座開催情報のみお知らせ希望の方は、こちらのLINEをご登録ください
▼10月開催予定^^90日で筆文字先生になるコース@オンライン毎回、満席!(侑季担当)
※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください
◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください
【2022 web伝筆キャラバンのお知らせ】
- 期間:2月10日〜9月30日
- フィナーレ:10月1日10:30分~12:30
- 開催方法:ZOOM
- 参加費:無料
- 開催日程・お申し込み方法:伝筆協会HPのイベント開催スケジュールより日程をご覧ください
▼キャラバンの歴史
2019年伝筆キャラバン記録