2019年5月1日に改元され、新元号「令和(れいわ)」が始まりましたね。

 

「令和元年」そして、「ゴールデンウイーク」をいかがお過ごしですか?

 

「直線で描けば今すぐ字がうまくなる!」(サンマーク出版)の侑季蒼葉です。

 

 

2019年4月1日に「令和」の元号が、菅義偉内閣官房長官から発表され、あっという間に新しい年の幕開けとなりました。

 

「令和」は、日本最初の元号「大化」から「平成」を経て、248番目にあたりますが、画期的だったのは、漢籍ではなく歴史上はじめて、日本の古典から2文字が選ばれたこと。

 

そうだったのですね・・・・

 

こうして考えると、日本人でありながら、元号について、知らなかったこと、曖昧なことがたくさんあります。

 

そこで、「令和元年」を機に、本日は、「令和」の読み方や由来など、そして、「令和」の筆ペン書き方までお届けしたいと思います。

 

 

「令和」の読み方と表記

 

最初は聞きなれない二文字だと感じた「令和」ですが、今ではすっかり良い元号だなと感じています。

 

「令和」の読み方は、「れいわ」です。

 

「令和」のローマ字表記は「Reiwa」と書きます。

 

「Leiwa」ではありませんので注意しましょう。

 

「令和」の英訳は、「Beautiful Harmony(美しい調和)」と統一されています。

 

 

すてきな英訳です^^

 

「元年」と「年度」のちがいは?

 

ところで、会社経営などしていると、「年度」という言葉を使ったりしますが、「元年」と「年度」はどうちがうのかと迷ったりしませんか?

 

「年度」とは、さまざまな目的のために定められた1年間の区切りを言います。

 

例えば、学校年度ですと、「4月1日~翌3月31日」みたいな感じですね。

 

一方、「元年」は、天皇即位の最初の年のことを指します。

 

ですから、「令和元年」は、「2019年5月1日~2019年12月31日」です。

 

例えば・・・

 

伝筆協会は、「4月1日」が設立の日ですので、「2019年(平成31年)4月1日~2020年(令和2年)3月31日」が一区切りです。

 

この場合は、「平成31年度」なのか、「令和元年度」なのか?

 

調べてみました。

 

総務省は、国の予算における会計年度の名称を、原則、改元日以降は当年度全体を通じて「令和元年度」としています。

 

そのため、改元後は2019年4月~2020年3月が令和元年度となりますが、企業や私的文書などは、扱いは自由とありました。

 

つまり、企業や私的文書などは「平成31年度」でも「令和元年度」でもどちらでもいいということですね。

 

さて、伝筆協会では、どちらを取りましょう^^

 

あと、「令和元年」を「令和1年」と言ってもいいのか?

 

こちらも気になりませんか?

 

調べてみましたら、「令和元年」と「令和1年」はどちらも正しいとのことです。

 

しかし、一般的には「令和元年」にすることが多いようです。

 

その理由は、大正や昭和は「改元の詔書」に、平成では戸籍事務の通知に“新元号の初年は「平成元年」と記載する”と通達があり、一般的には「平成1年」ではなく、「平成元年」が使われるようになりました。

 

役所などへの提出書類は、「令和元年」を用いた方が良さそうですね。

 

「令和」(れいわ)」の意味と由来

 

新元号「令和」の由来は、「万葉集」の梅の花が出典です。

 

「初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(きよ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。」

Wikipedia ※「万葉集」の三十二首、「梅花(うめのはな)の歌」より

 

以下のような読み方もありましたので、記載しておきます。

 

初春の令月(れいげつ)にして 気淑(よ)く風和(やはら)ぎ 梅は鏡前(けいぜん)の粉(ふん)を披(ひら)く、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(くゆ)らす

 

730年、大伴旅人の同僚や友人を招いた宴で、梅の開花とともに、春の訪れを喜んだ「梅に関する和歌」が32首詠まれました。

 

そのときの序文として、この「梅花の歌」が寄せられたと。

 

万葉集「梅花の歌」の作者は、大伴旅人(おおとも の たびと)といわれていますが、諸説あり、作者不明ということです。

 

「令和」の「令」の由来は・・

 

この「梅花(うめのはな)の歌」には、「初春の令月」という言葉がありまして。

 

「初春の令月」の意味は、「何事をするにもよい月」「めでたい月」。

 

新しい時代にぴったりです^^

 

また、「和」という漢字が元号に使用されたのは、過去に20回。

 

その「和」の意味は、調和、平和、均衡、争わないこと。

 

以和為貴(「和を以って貴しと為す」、十七条憲法第一条)の「和」です。

 

わたしは、「昭和(しょうわ)」生まれのせいか、個人的にも、「和」という言葉にとても親近感を覚えます。^^

 

「万葉集」とは?

 

首相が「豊かな文化と伝統を象徴している国書である」と話された、万葉集。

 

国語の授業でも取り上げられていますので、どこかでお聞きになったことがある言葉ではありますが、実際「万葉集」とは、どんなものなのでしょうか?

 

「万葉集」には、天皇や皇族、歌人、さらには農民など幅広い階層の人々が読んだ「約4,500首」の歌が収められています。

 

全20巻あり、7~8世紀ごろ(奈良時代)に現在の形に近いものに、まとめられたと言われています。

 

そして、「万葉集」は、奈良時代の日本最古の歌集です。

 

その日本最古の歌集「万葉集」から新年号「令和」が選ばれたわけですね。

 

どういうお気持ちを込めて「令和」の二文字を選んだのかを、首相ご自身が以下のように発表されましたのでご紹介しておきます。

 

春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人ひとりが明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、決定した。

 

日経新聞(2019年4月2日号)より引用

 

「日本人1人ひとりが、希望とともに、大きな花を咲かせる」という願いが込められている「令和」は、新元号にぴったりの、可能性に満ちた、明るい言葉ですね!

 

2019年5月1日「令和元年」。

 

新年度、気持ちを新たに「令和(れいわ)」を迎えるためにも、あなたも大切な人の幸せを願って、手書きで「令和」を書いてみませんか?

 

「令和」(れいわ)筆ペン書き方 アルファベット

 

まずは、「令」の字の書き方ですが・・・

 

描きの2つのパターンがありますよね。

 

「刀」と「マ」です。

 

 

「どちらの『れい』が正しいの??」と迷ってしまいますが、「常用漢字表」にも定められていますが、2パターンのどちらも正しいです。

 

「正式な書面ではこちらです」ということもないです。

 

ですので、今回の伝筆「令和」は、「刀」と「マ」を織り交ぜながら、侑季蒼葉の「令和」筆文字作品8点と、英語筆ペン描き方3点をお届けします。

 

「令」の「ハ」の書き方や、「和」の「禾」や「木」の書き方を変化させてますのでご注目ください。

 

 

「令和」筆ペン「1」作目筆文字デザイン。

 

 

「令」の「ハ」の「ソリ」。

 

「ソリ」を書こうとすると、一気にバランスが難しく感じたり、実際に崩れたりします。

 

そこで、伝筆では、「ソリ」「ハライ」「ハネ」など、センスが必要な書き方は、削除しています。

 

でも、第一作品の「令」の「ハ」は、従来の書き方「ソリ」のように見えませんか?

 

実は、どのように書いているのか?

 

図形の「マル」を書くイメージで書いています。

 

「ソリ」と思うと、緊張しますが、「マル」だと思うと、一気に気持ちが楽しくなって書きやすくなりますから試してみてください。

 

「和」の「禾」も、「ソリ」ではなく、図形の「マル」をイメージして書いてます。

 

「令和」筆ペン「2」作目筆文字デザイン。

 

 

第2作品は、「直線」を活用して、うまく見せています。

 

「令」の「ハ」の左側、下の「マ」、「和」の禾の横線、右側の線も直線をあしらって。

 

全体的に、太い線と細い線のコラボ線で美しさを加え、「一線」の長さを短くして可愛さを加えました。

 

「令和」筆ペン「3」作目筆文字デザイン。

 

 

「令」の「ハ」の左ソリと、「和」の「禾」の上の点を、逆ソリにして、迫力を出しました。

 

やはり、図形の「マル」の形を活用しています。

 

どっしりとした重みを出すために、太い線を多くしました。

 

太い線や、細い線を多用する場合は、所々に、反対の太さや細さの線を加えるのが、ポイントです。

 

太い線を多用する場合は、部位の上の方に太い線を、そして、細い線を所々下に加えるとバランスが整ってみえます。

 

「令和」筆ペン「4」作目筆文字デザイン。

 

 

「令」の「ハ」の部分を左から図形の「マル」を書くと、「令」がポップなイメージに様変わりしました。

 

「令和」の二文字全体をポップ感で統一するために、「マ」の部分もマルく、そして、「和」の「禾」の「ハ」の部分はドットの形を活用。

 

可愛らしい「令和」になりましたね。^^

 

「令和」筆ペン「5」作目筆文字デザイン。

 

 

第5作品の「令」の「ハ」の左側は、下から上へと書いてみました。

 

ソリの形も書き順も、従来の書き方から真逆。

 

そんな書き方ができるのも、「伝筆」の良さ。

 

「ハ」の部分以外は、細い線で統一しましたので、全体的にすっきりした作風。

 

そこへ、「和」の「口」の横幅をあえて広く書いて、ポップよりの作風にしています。

 

大人っぽさを出したい方は、「和」の「口」の横幅を狭め、縦長の「口」にしてみてください。

 

「令和」筆ペン「6」作目筆文字デザイン。

 

 

「6作品目」「7作品目」「8作品目」と、3作品はハガキ縦にして、縦書きです。

 

「令」は「刀」の縦線を細くして、3作品とも大人っぽさを加えて。

 

さらに「6作品目」の「令」の「ハ」の左側は短めにして全体的な丸みを出して、ポップな印象を残しました。

 

「令和」筆ペン「7」作目筆文字デザイン。

 

 

「7作品目」の「令」の「ハ」の左側を長めに。

 

内側の「刀」に被るように線の長さを作り出して、バランスを整えました。

 

「和」の「禾」の木の左側は、アルファベットの「V」書きです。

 

「6作品目」より、すっきり感が出たのではと思っています。

 

「令和」筆ペン「8」作目筆文字デザイン。

 

 

全体的に、細い線を多用しました。

 

細い線のみでは、文字が単調になります。

 

そんなときは、上部に、太い線を加えください。

 

上にポイントができ、バランスが整っているように見えますよ。

 

 

「令和」のアルファベット書きは、「Reiwa」です。

 

アルファベットは、筆ペンととっても相性がいいですので、3作品ご紹介します。

 

「R」は、とても見栄えのよい文字です。

丸めの部分をしっかり大きく書く、と、「R」がうまく見えます。

 

「Reiwa」筆ペン「1」作目筆文字デザイン。

 

 

「R」の縦線をまっすぐ型の直線で。

 

「eiwa」は、同じ文字の大きさで横に並べてバランスを整えています。

 

「Reiwa」筆ペン「2」作目筆文字デザイン。

 

 

「R」の縦線は、谷型のコラボ直線で、大人っぽい美しさを加えました。

 

「a」にも、動きを加えることで、勢いを。

 

「Reiwa」筆ペン「3」作目筆文字デザイン。

 

 

「R」の上の丸みを強調するために、「R」の最後の一筆は、細い線で。

 

墨もたっぷりつけて、文字の形もぽってり感を加えるために、太い線はしっかり太くして可愛らしさを加えています。

 

 

日本の四季折々の文化を、次の世代に引き継ぎたいですね。

 

新天皇陛下の時代が、良き、和やかな時代になるように願います。

 

平成(へいせい)豆知識

 

最後に、平成に感謝の気持ちを込めて。

 

平成(へいせい)は、日本の元号の一つ。

 

昭和の後、令和の前。

 

大化以降247番目の元号。

第125代天皇明仁の在位期間である1989年(平成元年)1月8日から2019年(平成31年)4月30日まで、30年113日間=11,070日間に及んだ。

 

・旧石器時代 – 紀元前14000年頃

・縄文時代 前14000年頃 – 前4世紀

・弥生時代 前4世紀(前10世紀)– 後3世紀中頃

・古墳時代 3世紀中頃 – 7世紀頃

・飛鳥時代 592年 – 710年

・奈良時代 710年 – 794年

・平安時代 794年 – 1185年

・王朝国家 10世紀初頭 – 12世紀後期

・平氏政権 1167年 – 1185年

・鎌倉時代 1185年 – 1333年

・建武の新政 1333年 – 1336年

・室町時代 1336年 – 1573年

・南北朝時代 1336年 – 1392年・

・戦国時代 1467年(1493年)– 1590年

・安土桃山時代 1573年 – 1603年

・江戸時代 1603年 – 1868年 鎖国 1639年 – 1854年

・幕末 1853年 – 1868年

・明治時代 1868年 – 1912年

・大正時代 1912年 – 1926年

・昭和時代 1926年 – 1989年 連合国軍占領下 1945年 – 1952年

・平成時代 1989年 – 2019年

・令和時代 2019年–

Wikipediaより

 

 

 


【 ご提供中のメニュー】

 

【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】

 

説明会開催日程・詳細はこちらをご覧ください

 

 

※画像をクリックしてください

 

▼2024年説明会開催日程

 

・3月4日(水)20時〜
・3月9日(土)20時〜

 

説明会詳細・お申し込みこちら

https://resast.jp/page/consecutive_events/12357

 

【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜

 

18期募集中!!侑季担当、毎回、満席の大人気コース!

 

※画像をクリックしてください

 

伝筆講師資格取得コースの詳細・お申し込みはこちらから

 

18期 開催日程

・1講:4月20日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・2講:4月27日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・3講:5月11日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・4講:5月25日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・5講:6月8日(土)対面orオンラン13時〜17時(日本時間)
・6講:6月9日(日)対面orオンラン10時〜15時(日本時間)

まずは、無料説明会へお越しください。

 

伝筆先生の活躍はこちらからご覧になれます

 

【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン

 

お申し込み・詳細はこちら

https://resast.jp/page/consecutive_events/14684

 

◆開催日時:

 

▼2024年

・1月コース←終了しました
・2月コース←終了しました

 

こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック

 

※画像をクリックしてください

 

◆無料メール講座

 

無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)

 

 

◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)

 

※画像をクリックしてください

 

◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください

 

 

 

▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)

 

※画像をクリックしてください

 

オンラインで伝筆セミナーをお探しの皆様

 

▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)

 

※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。

 

※画像をクリックしてください

 

【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ

 

不定期FBライブ伝筆をお届けしています。

 

・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク

 

をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^

 

少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^

 

こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。

 

申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。

https://www.facebook.com/groups/179414010866682

 

ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^

 

【2023 web伝筆キャラバンのお知らせ】

 

  • 期間:4月1日〜9月30日
  • フィナーレ:10月1日10:30分~12:30
  • 開催方法・参加費:ZOOM・無料
  • 開催日程・お申し込み方法:伝筆協会HPのイベント開催スケジュールより日程をご覧ください

 

▼キャラバンの歴史
2019年伝筆キャラバン記録

 

 2018年伝筆キャラバン記録

 

2017年伝筆キャラバン記録