目次
5月5日のこどもの日。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」の日。
ゴールデンウイーク真っ只中、いかがお過ごしですか?
「直線で書けば今すぐ字がうまくなる!」(サンマーク出版)の侑季蒼葉です。
「端午の節句」の意味や由来を知って、「端午の節句」を筆ペンで書きましょう
こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。
祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。
1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つである。Wikipediaより
1948年に制定されるまでは、こどもの日は「端午の節句」という呼ばれ方が一般的だったのですね。
日本には、毎月の行事があるにも関わらず、知っているようで曖昧な理解だったり、形だけ・・なんてことも。
本日は、「端午の節句」とは一体どのようなものなのか、その意味や由来と、「端午の節句」を筆ペン書き方をお届けします。
なぜ、5月5日が「端午の節句」なの?
「端午の節句」は五節句の一つで、日本では奈良時代から伝わる風習です。
日本では、もともとは女性が行っていた神事でしたが、江戸時代に、3月3日は「女の子の節句」とし、5月5日を「「男の子の節句」とされ法制化されました。
五節句とは、人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・ 鯉のぼりの由来意味・ 七夕(しちせき)(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月9日)。
では、なぜ5月5日は、男の子の節句となってのでしょうか?
端午の端は、月の端(はし)、始まりという意味です。
つまり、端午とは、月の始めの、午(ご)の日のことを言い、必ずしも5月に行われる行事ではありませんでした。
しかし、午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、さらに5が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ばれるようになりました。
このように「端午の節句」は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」とも呼ばれたりもします。
また、当時は、 邪気を祓いとして、強い香気で厄を祓う「菖蒲」やよもぎを軒につるしたり、あるいは湯に入れて「菖蒲湯」として浴したり、菖蒲酒を飲んだりすることで、無病息災を願いました。
ですので、「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれました。
そして、、、
鎌倉時代になると、宮廷で長らく行われていた「端午の節句」は廃れていきました。
ところが、時代が武家社会に移るにつれ、、、、
「菖蒲」は、武道を重んじるという意味の「尚武」と同じ読み方です。
そのことから、武士の間で「端午の節句」を、「菖蒲(しょうぶ)=尚武(しょうぶ)の節句」として、縁起がよいということで、お祝いとして盛んに行われるようになります。
さらに、江戸時代には、幕府が「端午の節句」を公的な行事として定め、武士以外の庶民にも広がり始めます。
また、将軍に男の子が生まれると、玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立ててお祝いしました。
こうして、「端午の節句」は武士の流れを汲み、時代とともに、勇ましい飾りをして、男の子の誕生と成長を祝う「尚武(しょうぶ)の節句」となりました。
「端午の節句」は中国の風習と日本の融合
そもそも、「端午の節句」はどこから伝わったのでしょうか。
「端午の節句」は、もとは中国から伝わったものです。
それは、 今から約2,300年前の中国の戦国時代に、楚(そ)の国に、屈原(くつげん)という国王の側近である、政治家に関連しています。
正義感が強く情に厚かった屈原は、大変人望を集めていたのですが、陰謀によって失脚し国を追われてしまいます。
故国の行く末に深く失望した屈原は、5月5日に汨羅(べきら)江に身を投げてしまいました。
屈原を慕っていた楚の国民達は、太鼓を打って魚を脅かし、ちまきを川に投げ込んで、屈原の遺体が魚に食べられないようにしました。
そして、その日が中国の年中行事になり、へさきに竜の首飾りをつけた竜船が競争する行事が生まれました。
これは今日のドラゴンレース(龍舟比賽)の始まりとも言われています。
これがちまき(肉粽=ローツ ォン)の起源です。
そして、毎年命日の5月5日の屈原の供養のために祭が行なわれるようになり、やがて中国全体に広がったとのこと。
また、中国では昔から、急に暑くなる5月(旧暦)の時期は病気が流行しました。
5月は悪月、5日は5が重なることから悪日として、厄除けに菖蒲や蓬を門に挿し、菖蒲を浸した酒を飲んで厄除けや健康祈願をしていました。
このような「中国の風習」が「奈良時代の日本」に伝わり、やがて日本独自の「端午の節句」の風習が生まれたのです。
「初節句」とは
「初節句」とは、誕生後初めて行われる節句のことです。
初節句に合わせて、祖父母から「鯉のぼり」や「鎧兜」「五月人形」などが贈られ、 身を守る「鎧」や「兜」を飾り、「こいのぼり」を立てて男の子の成長や立身出世を願ってお祝いをします。
※名古屋観光ホテル様にて
地域によって「母側の両親が贈る」ところと「父側の両親が贈る」ところで分かれているようです。
また、「粽(ちまき)」や「柏餅(かしわもち)」を食べます。
なぜ、粽(ちまき)を食べるのか?
それは、先に記しました屈原に関係しています。
屈原の死後、屈原の霊が川のほとりに立ち「供え物を捧げてくれるのは有り難いが、悪龍に盗まれてしまう。
そこで悪龍が嫌いな楝樹(れんじゅ)の葉でちまきを包み、邪気を払う赤・青・黄・白・黒の五色の糸で縛って欲しい」と里の人に頼んだという逸話があります。
これが日本における「粽」の原型のようです。
なぜ「柏餅」を食べるのか?
それは、「柏餅」に使われる柏は、古くから神が宿る木とされています。
神社や神棚で神に拝する際にパンパンと手の平を合わせる行為を、柏手(かしわて)と呼ぶのもここからきています。
また、柏の木は新しい芽がでるまで古い葉を落とさない事から、子孫繁栄を象徴するものとして縁起がよいとされています。
「鯉のぼり」や「兜や鎧」に込められた願い
鯉のぼりは、「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が試みたものの登れたのは鯉だけで、 登り切った鯉は竜になった」という中国の伝説を受けています。
出世と健やかな成長を願う、親の願いが込められています。
また、鯉は環境がよいとは言えない池や沼でも生きていける生命力の強い魚です。
祝い事に鯉を食べる習慣もこの生命力の強さを頂く、という意味もあるそうです。
さらに、日本には元々武士の家では男の子が生まれると家紋の入った旗や幟(のぼり)を上げる風習があり、これに対して庶民は幟に縁起物の鯉を描いて掲げていました。
この日本の風習が、中国の故事と結びつき、「滝を登る鯉」のようにと「鯉のぼり」が揚げられるようになったのですね。
そして、「鯉のぼり」は逆風のときに、大空に力強く舞います。
「どんな困難があってもそれを乗り越えて大きく育て!」という願いも込められているんです。
そして、「鎧や兜」を飾る風習は、将軍や武将によって行われていた風習が元となっています。
※名古屋観光ホテル様にて
自身の身を守る鎧や兜は、命を守る道具の象徴として考えられていましたから、男の子が生まれると、いつまでも安全に暮らせるようにと、 身の危険から守られる「鎧や兜」を飾るようになりました。
また、五月人形は主体となる人形のような人物に成長して欲しいという願いも込められています。
こうしてみると、さまざまな細部に、こどもたちの健やかな成長や健康への願いが込められていることがわかりますね。
それでは、すくすくと育ってほしい、こどもたちへの願いを込めて、「端午の節句」伝筆作品をご紹介します。
「端午の節句」筆ペン書き方
侑季蒼葉の「端午の節句」筆文字作品7点をお届けします。
「端午の節句」筆ペン「1」作目筆文字デザイン
「端午」を目立たせて、縦線、横線と「直線」まっすぐ型を主に活用して、太い線ではっきりとした作風にしました。
太い線で書くときは、筆ペンのペン先を根元まで紙にしっかりつけましょう。
横線はまっすぐ真横に書くことで、線に規則性を出し、全体のバランスを整えて見せています。
横線が揺れる場合は、スピードが足りないとき。
トンと紙に筆を下ろしたら、シューというスピードで一気に横線を書くと線が揺れにくくなります。
「昇る鯉」を薄墨で添えて、遊びココロ^^。
「端午の節句」筆ペン「2」作目筆文字デザイン
2作目は、「節句」を強調して。
1作目より、文字の大きさにメリハリをつけ、さらに、横線と縦線の直線をはっきりと書いています。
まずは、強調する文字から書くこと。
「句」の縦線は、斜めにならないように、まっすぐ下に筆を引いてください。
「句」の縦線に、遊びココロで。鯉のぼりを泳がせてみました。
わかりますか?笑
「端午の節句」筆ペン「3」作目筆文字デザイン
3作目は、かわいらしい雰囲気に。
「節句」を目立たせる作風は、2作目と同じですが、線に丸みを出しています。
まるまると太った男の子、このままスクスク育ってほしい・・・という願いを込めて。^^
挿絵は、粽と柏餅を添えて。
「端午の節句」筆ペン「4」作目筆文字デザイン。
4作目は、真ん中に「祝」という文字を入れたデザインです。
文字の配置のバランスが取りにくい場合は、「祝」という文字を真ん中に書いて、中心を決めてから、左右の「端午」と「節句」を書くとうまく字が配置できます。
「端午」の文字は「節句」の文字より、上に配置。
「節句」の文字は「端午」の文字より、下に配置。
文字の位置でデザインは変わりますので、意識してください。
「端午の節句」筆ペン「5」作目筆文字デザイン
ハガキを縦にして、縦書きです。
線は、細めを活用することで、すっきりとした大人っぽい印象に。
細い線は、揺れやすいので、筆ペンになれない方は、ペンをいつもより短く持って書くと線がゆれにくくなります。
挿絵も、縦長の菖蒲を、筆ペンで添えて、すっきりとした大人っぽい印象へグレードアップ。
「端午の節句」筆ペン「6」作目筆文字デザイン
「健」に育ってほしい、という想いを込めて。
「端午の節句」は思いっきり小さくして、「健」を大きく。
メッセージ性は、文字の大きさで変わります。
「端午の節句」筆ペン「7」作目筆文字デザイン
番外編。
いつも上を向いて。
「上」は思いっきり力強く大きく書く。
鯉のぼりを書くことで、「端午の節句」を表しました。
挿絵は季節感を出す簡単な方法。
筆ペンでも簡単にかける絵はたくさんありますよ。^^
「端午の節句」を筆ペン文字で祝う
日本は、四季にちなんだ文化のある、すばらしい国です。
その文化の祝い方は、兜を飾ったり、鯉のぼりを立てたり、食でも演出することができますし、筆ペン文字でも簡単にできます。
家庭や生活の中で、伝筆(つてふで)という筆文字で日本文化を楽しむために参考にしていただけたら嬉しいです。
さあ、今日は上を向いて、鯉のぼりを見上げて過ごしてくださいね。^^
【 ご提供中のメニュー】
【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】
※画像をクリックしてください
▼2024年説明会開催日程
・3月4日(水)20時〜
・3月9日(土)20時〜
説明会詳細・お申し込みこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/12357
【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜
18期募集中!!侑季担当、毎回、満席の大人気コース!
※画像をクリックしてください
▼18期 開催日程
・1講:4月20日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・2講:4月27日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・3講:5月11日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・4講:5月25日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・5講:6月8日(土)対面orオンラン13時〜17時(日本時間)
・6講:6月9日(日)対面orオンラン10時〜15時(日本時間)
まずは、無料説明会へお越しください。
【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン
お申し込み・詳細はこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/14684
◆開催日時:
▼2024年
・1月コース←終了しました
・2月コース←終了しました
こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック
※画像をクリックしてください
◆無料メール講座
無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)
◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)
※画像をクリックしてください
◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください
【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ
不定期FBライブ伝筆をお届けしています。
・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク
をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^
少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^
こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。
申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。
↓
https://www.facebook.com/groups/179414010866682
ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^
【2023 web伝筆キャラバンのお知らせ】
- 期間:4月1日〜9月30日
- フィナーレ:10月1日10:30分~12:30
- 開催方法・参加費:ZOOM・無料
- 開催日程・お申し込み方法:伝筆協会HPのイベント開催スケジュールより日程をご覧ください
▼キャラバンの歴史
2019年伝筆キャラバン記録