「無病息災」という言葉を聞いたことはありますか?
よく耳にする言葉ですが、四字熟語は知っているようで曖昧であったり、初めて聞いたという言葉もあるかもしれません。
「直線で書けば今すぐ字がうまくなる!」(サンマーク出版)の侑季蒼葉です。
言葉は、もっと意味と使い方を知れば、身近な方への応援メッセージなどと、ざまざまな場面で活用できます。
本日は、一緒に四字熟語の理解を深めましょう。
同時に、筆書き見本と書き方のポイントもご紹介します。
本日の四字熟語は、「無病息災」です。
「無病息災」四字熟語の読み方とその意味
まずは、いつも通り、「無病息災」の読み方とその意味を。
読み方です。
「無病息災」は「むびょうそくさい」と読みます。
その意味です。
病気せず、健康であること。
元気なことを言います。
「無病」は「病気が無い」と書いて、健康で元気なことを意味します。
「息災」は「災いを息(や)む」と書きます。
「息」という漢字は、もとは仏の力によって災害・病気など災いを除くという考えがあり、そのことを「息(や)める」と言っていたようです。
「無病」は健康で元気なこと 「息災」は健康で災いがないこと 四字熟語には多いのですが、 「無病息災」も、どちらも似たような意味を持った言葉を重ねることで、「健康である」という意味を強調しています。
「無病息災」の類義語
・「無事息災」(ぶじそくさい)
病気や災いがなく、平穏に暮らしていること
・「息災延命」(そくさいえんめい)
災難を防ぎ、寿命をのばすこと。
・「平穏無事」(へいおんぶじ)
穏やかで、変わったことがない様子
・「一病息災」(いちびょうそくさい)
ちょっとした病気がある方が、かえって長生きすること
「無病息災」の使い方
・「無病息災」を願って、毎年七草粥を食べましょう。
・母は90歳を超えましたが、「無病息災」で毎日を楽しんでいます。
・豆まきには、邪気を追い払い、「無病息災」を祈る意味があります。
無病息災は、神様や仏様に祈りを捧げる際に使われることが多いです。
明日も今日が続くと思いがちですが、いつ災害が訪れるかはわかりません。
また、健康あっての幸せ。
今の生活をあたりまえとせず、「小さな意識の積み重ね」で幸せを築いていきたいですね。
大切な人の幸せを願って、手書きで「無病息災」を書いてみませんか?
「無病息災」四字熟語 筆ペン書き方
本日は、侑季蒼葉の「無病息災」筆文字作品5点です。
「無病息災」筆ペン「1」作目筆文字デザイン。
無病という文字を大きく書いて意味を強調してみました。
「無」の下の4つの点は、最初の点を「●」にしてバランスを整えています。
「無病息災」筆ペン「2」作目筆文字デザイン。
「息災」の意味を強調するために大きく書きました。
全体のバランスをとるために、最初に「息」の「心」から書いています。
強調したい言葉は、太い線でしっかり書くと目立つうえに、全体のバランスを整えてくれます。
「無病息災」筆ペン「3」作目筆文字デザイン。
2作品めと同じように、「息災」の意味を強調するために、「息」を大きく書きました。
ポップな印象を高めるために、「自」という文字は「丸」を活用して強調しました。
さらに、文字の上部のボリュームを高めています。
かわいい印象を与えたいときに活用してください。
「無病息災」筆ペン「4」作目筆文字デザイン。
4作品めは、四字熟語が、誰でもうまくみえるレイアウト方法です。
文字の大きさは、最初の文字を大きくするとバランスが整いますので、しっかり大きく書いてください。
そのうえで、文字の中心を少しづつずらしています。
「無病息災」筆ペン「5」作目筆文字デザイン。
横に並べたレイアウトです。
「直線」は、一文字そのものに規則性を見出すことができ、誰もが文字が整って見えやすい、優秀な線です。
さらに、こうして真横に並べて書く方法は、規則性を高め、四字熟語のバランスを整えます。
以上、「無病息災」四字熟語5作品はいかがでしたでしょうか?
字をうまく書くコツは、楽しむこと。
そして、人に喜んでもらうこと。
書いた四字熟語は、まわりの大切な方にプレゼントしてください。
目に見えない想いを、伝筆して大切な人に大切に届けてください。
【 ご提供中のメニュー】
【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】
※画像をクリックしてください
▼2025年説明会開催日程
・3月22日(土)20時〜22時
・4月4日(金)20時〜22時
・4月10日(水)20時〜22時
・4月13日(日)20時〜22時
・4月15日(火)20時〜22時
・4月26日(土)20時〜22時
説明会詳細・お申し込みこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/12357
【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜
20期開催!侑季担当、毎回、満席の大人気コース!
※画像をクリックしてください
▼20期 開催日程
1日目:5月10日(土)13時〜17時:オンライン
2日目:5月24日(土)13時〜17時:オンライン
3日目:6月7日(土)13時〜17時:オンライン
4日目:6月21日(土)13時〜17時:オンライン
5日目:7月5日(土)13時〜17時:会場かオンライン
6日目:7月6日(日)10時〜15時:会場かオンライン
まずは、無料説明会へお越しください。
【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン
お申し込み・詳細はこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/14684
◆開催日時:
▼2025年
10月25日(土)
こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック
※画像をクリックしてください
◆無料メール講座
無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)
◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)
※画像をクリックしてください
◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください
【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ
不定期FBライブ伝筆をお届けしています。
・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク
をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^
少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^
こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。
申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。
↓
https://www.facebook.com/groups/179414010866682
ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^