海外では、おとなしい侑季蒼葉です。
毎日ブログ、79日目。
本日は、「水を得た魚」ということわざについてです。
「水を得た魚」の読み方とその意味
まずは、いつも通り、「水を得た魚」の読み方とその意味を。
「水を得た魚」の 読み方は「みずをえたうお」です。
「みずをえたさかな」という読み間違いが多いので、注意しましょう。
「 水を得た魚」の意味は、自分に適した環境や、自分の得意分野の場面になった際に、生き生きとしている様子や、活躍しているさまのことです。
「 水を得た魚」の類義語です。
「魚心あれば水心」(うおごころあればみずごころ)
魚に水と親しむ心があれば、水もそれに応じる心がある意から相手が好意を示せば、自分も相手に好意を示す気になる。
相手の出方しだいでこちらの応じ方が決まること。
「水を得た魚」の使い方です。
・あの人は職場が変わってから、水を得た魚のように働いている
・釣りの話になると、無口な彼も水を得た魚のように話すのが面白い
「水を得た魚」ことわざの筆ペン書き方
それでは、「水を得た魚」筆ペンでの書き方です。
本日は、侑季蒼葉の「水を得た魚」筆文字作品4点です。
ことわざは、四字熟語より文字数が多くなりますが、三行にまとめることによって、バランスよく配置できます。
「水を得た魚」筆ペン「1」作目筆文字デザイン。
今回は、先頭の文字と、最後の文字の配置に注目してください。
1作目は、「得た」を大きくして、「水を」と「魚」の書き出しを下げ、四編に三角の余白を作りました。
「水を得た魚」筆ペン「2」作目筆文字デザイン。
2作目は、左下がりで、左上と、右下に三角の余白を作りました。
「水を」を強調しています。
「水を得た魚」筆ペン「3」作目筆文字デザイン。
三行の先頭の文字を「V」で配置しました。
「魚」を強調しました。
文字の先頭文字と最後の文字は、まわりの余白を作る決めてになります。
上記のパターンは、誰でもうまくみえる配置です。
「水を得た魚」筆ペン「4」作目筆文字デザイン。
英語バーションです。
in one’s element
「in one’s element」は、すべてのアルファベットがシンプルですので、「l」「t」の縦線と横線で特徴づけました。
わざとバランスをくずすことで、バランスをとっています。
無理に整えようとするよりも、遊び心を大事すると、あなたらしい文字が描けるようになります。
それと、線の出だしを太くすることで、アルファベットはかっこよく見えますので、筆圧をしっかりかけてくださいね。
<満席御礼 キャンセル待ち>
90日で伝筆先生になるコース。
【10月6日スタート】 伝筆講師養成講座7期生の詳細ブログはこちらから。
筆ペンで書きたくなったという方は、こちらのコースがおすすめです。
▼筆文字を教える先生として活躍したい方向けのコースもご用意しています。
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコースもございます。
英語版(アルファベット)レッスンは、こちからからご覧ください。
全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます。
※こちらの画像からご覧ください。
公式LINEにて、伝筆協会の最新情報をお知らせしています。
2021年毎月(予定)「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。
伝筆協会公式LINE アカウント @gqk6920y
こちらの記事も参考にしてください。
筆ペンで書きたくなったという方は、こちらのコースがおすすめです。
▼筆文字を教える先生として活躍したい方向けのコース(侑季担当)
※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください
【侑季と小塚の講座開催日程や最新情報を知りたい方へ】
LINEをご希望の方※講座開催情報のみお知らせ
メールをご希望の方「60分で出来る心を伝える、筆文字無料メール」へ
メールアドレス(必須):
お名前(必須):