先日、メッセージで、「伝筆手書きのセンスを売っていませんか?」というお問い合わせをいただきまして、秘蔵の手書きセンスをお披露目した侑季です。

 

選んでもらった扇子は、こちらです。

 

 

「自分らしく あなたらしく」

 

わたしは、好きな仕事をして収入を得て、好きなお客様に囲まれ、国内海外問わず、心地よい仲間と愉快に語り合える、というしあわせな毎日を送っています。

 

が、30代のころまでは、そうでもなかったです。

 

どちらかというと、まわりに合わせる人生でした。

 

「やりたい!」と思ったことを実行する勇気が持てず、今でも後悔していることも多々あります。

 

そんな私が人生の針路を変えることが出来たきっかけは、コーチングの世界との出会いでした。

 

1999年、まだ日本に導入されてばかりのころです。

 

そして、その時期は、離婚をして、「もう、この人生はいやだ!!」「人生を変えたい」「自分らしく生きたい」と強く思っていたころとドンピシャでした。

 

今日は、「自分らしく」生きたいと思っている方へのエールを込めて、当時私が行ったことを書きたいと思います。

 

「自分らしく生きるため」にすること

 

「自分らしく生きる」とは、とてもシンプルなことだなと思います。

 

「自分らしく」ないことを、止めればいいのです。

 

けれど、当時は、それができませんでした。

 

理由は、自分らしさって何かが、さっぱりわからなかったからです。

 

コーチングに出会って、「自分らしさ」を知るには、「自分の価値観を知る」ことだと気づきました。

 

自分の価値観を知るには、自分の「好き」を知ること。

 

好きの奥には、自分が大切にしたいと思っている価値観が潜んでいると。

 

頭で考えるのではなく、動いて感じる

 

当時、30代後半だった私は、頭で考えるよりも、動いて感じた方がいいなと思い、自分が『好き!』と感じたことを片っ端からやってみました。

 

最初は『好き!』なバックを奮発して手にいれてみたり、『大好きなお寿司』を食べに行ったりと些細なことから始め、それがいつしか、「やりたいリスト」つくりに変化。

 

「うにをたらふく食べたい」「高いところへ登りたい」「運転なしの生活にしたい」「理論的に講座を説明したい」「歴史に強くなりたい」「世界中をかけめぐりたい」など具体的なものから抽象的なものまで、200個以上は常に書き上げて、できそうなことを実行していくという毎日です。

 

そして、時には「好き」を書き上げて、どうして好きなのかと掘り下げ、以下のように「価値観出し」をしてみる。

 

例えば、「あじさい」が好きであれば、「あじさいのどんなところが好きなのだろう」うと掘り下げてみると「状況に合わせ、色を変えるしたたかさ」に行き着いたとします。

 

あ〜〜「したたかさ」に憧れているのね、そうか、わたしがしたたかになりたかったのか(笑)と。←これフィクションです^^

 

そうしていくうちに、誰かがやっているからやってみたいだけなのか、一時的にやってみたかったのか、やっぱり好きなのか、どこが好きなのか、などいろんなことがわかり始めてきました。

 

この価値観出しのおかげで、随分、「こうあるべき」に毒されている自分も知りました。

 

この経験は、後にコーチングスクールのノウハウにもなりました^^

 

価値観を選別する

 

「あしたはあしたの風が吹く」=「過去の延長に明日はなし」

 

私の座右の銘をはっきり認識したのも、このころです。

 

18年前、わたしは、この価値観出しを自分に徹底的に行い、そして、コーチとして人にも徹底的に行い、「自分を幸せにする価値観」の一覧を作りました。

 

そして、それをもとに、仕事の方針を決め、理想のライフスタイルと、20年計画を描きました。

 

そして、選択です。

 

これからの人生、幼いときに無意識に作り上げてしまった価値観で生きるのか、自分にとって心地よい価値観で生きるのか。

 

もちろん、「心地よい価値観で生きる」と決めたのですが、毎日の生活のなかでは、自分らしくあることを選択することに、勇気がいることが多々ありました。

 

ときには、これをしたらまわりからなんて思われるだろう、、、という気持ちから「しなければ」を選択する自分もいました。

 

子どもが学生のころは、特にです。

 

そして、いろんなことを微調整しながら、18年。

 

結果、「私らしい」毎日を送りながら、息子とも私たちらしい仲の良さ(笑)に落ち着き、少しづつですが理想の人生に近づいているなと実感しています。

 

夢かなう

 

皆に「夢を叶えてほしい」という想いを込めて「夢かなう」伝筆をプレゼントしています。

 

でも、夢がないです、、、

 

どうしたら夢が見つかりますか?

 

という反応が返ってくることがあります。

 

夢は「しなければならない」の延長ではなく、「好き」「〜したい」の延長に存在しています。

 

だから、同じです。

 

「したい」「やりたい」「ほしい」を毎日、一つでいいからやってみてください。

 

 

扇子二本、手書きの封筒にて郵送させていただきました。

 

「暑」という字は蚊取り線香。

 

伝筆先生の名古屋の福山先生のアイデアです。とってもかわいいでしょ^^

 

伝筆先生はアイデアマンが多い^^

 

今日も、やすらぎと笑顔の和が広がりますように。

 

90日で伝筆先生になるコース。

 

 伝筆講師養成講座詳細ブログはこちらから。

 

筆ペンで書きたくなったという方は、こちらのコースがおすすめです。

 

 

【 ご提供中のメニュー】

 

【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】

 

説明会 開催日程・詳細はこちらをご覧ください

 

 

※画像をクリックしてください

 

▼2025年説明会開催日程

 

・3月22日(土)20時〜22時

・4月4日(金)20時〜22時

・4月10日(水)20時〜22時

・4月13日(日)20時〜22時

・4月15日(火)20時〜22時

・4月26日(土)20時〜22時

 

説明会詳細・お申し込みこちら

https://resast.jp/page/consecutive_events/12357

 

【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜

 

20期開催!侑季担当、毎回、満席の大人気コース!

 

※画像をクリックしてください

 

伝筆講師資格取得コース、詳細・お申し込みはこちらから

 

▼20期 開催日程

 

1日目:5月10日(土)13時〜17時:オンライン

2日目:5月24日(土)13時〜17時:オンライン

3日目:6月7日(土)13時〜17時:オンライン

4日目:6月21日(土)13時〜17時:オンライン

5日目:7月5日(土)13時〜17時:会場かオンライン

6日目:7月6日(日)10時〜15時:会場かオンライン

 

まずは、無料説明会へお越しください。

 

【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン

 

お申し込み・詳細はこちら

https://resast.jp/page/consecutive_events/14684

 

◆開催日時:

 

▼2025年

10月25日(土)

 

こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック

 

※画像をクリックしてください

 

◆無料メール講座

 

無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)

 

 

◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)

 

※画像をクリックしてください

 

◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください

 

 

 

▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)

 

※画像をクリックしてください

 

オンラインで伝筆セミナーをお探しの皆様

 

▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)

 

※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

※画像をクリックしてください

 

◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。

 

※画像をクリックしてください

 

【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ

 

不定期FBライブ伝筆をお届けしています。

 

・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク

 

をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^

 

少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^

 

こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。

 

申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。

https://www.facebook.com/groups/179414010866682

 

ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^

 

【2025年伝筆キャラバンのお知らせ】

 

  • 期間:4月1日〜11月8日
  • 参加費:無料
  • 開催日程・お申し込み方法:伝筆協会HPのイベント開催スケジュールより日程をご覧ください

 

▼キャラバンの歴史

 

2024年伝筆キャラバン記録

 

2019年伝筆キャラバン記録

 

 2018年伝筆キャラバン記録

 

2017年伝筆キャラバン記録