1972年、セーラー万年筆から「筆ペン」が発売されました。
携帯でき、墨を付け直す手間がない筆ペンは、「サインペンと筆」の融合という発想から誕生したといわれています。
筆ペンの開発のおかげで、筆の手書きが身近な存在となりましたが、筆ペンで手書きすることは「難しい」と感じている方がまだまだ多いのも現状です。
その筆ペンの可能性を求めて、伝筆(つてふで)協会はスタートしました。
一般社団法人伝筆協会代表理事の侑季蒼葉です。
伝筆先生の活動の4つのジャンル
伝筆とは、誰でも筆ペン手書きで素敵な文字が描けるようになるメソッドです。
そのメソッドを教え広めてくださるのが、伝筆認定講師(伝筆先生)。
伝筆協会は、資格やコンテンツを提供しています。
伝筆先生の活躍の場は、大きく4つのジャンルがあります。
1つは、楽しい筆ペン「伝筆教室」を運営し、収益を得る活動。
なかには、月に70万という伝筆先生もいらっしゃいます^^
また、講師経験なし、という方に向けて「オンラインなしで月に一回の伝筆教室をスタートし、月に安定した副収入を得る伝筆教室運営方法」や、「プロフィールの作り方」「オンラインを活用する方法」などビジネス面でもサポートしています。
2つめは、カルチャーセンターなど地域に密着した会場で、「先生」として誘致される活動。
全国各地のカルチャーセンターで「伝筆教室」は約100教室開講されています。
カルチャーセンターでの活躍をサポートするため、100枚以上の伝筆見本もご用意しています。
3つめは、伝筆技術を磨いて、文字デザインを販売したり、展示会や作品販売などをする活動。
資格取得後も、伝筆技術向上のための「伝筆技術を磨くコース」をご用意しており、伝筆先生の伝筆技術の成長はとても素晴らしくて目覚ましい限りです。
展示会も盛んに行われており、協会本部でも主催して展示会を行なっています^^
4つめは、伝筆先生仲間と楽しむ活動^^
伝筆先生が集い楽しめる、旅イベント、チャリティーイベント、伝筆ワークショップ&展示会イベントなど、オンラインや実際に現地でお会いしてなど、さまざまな種類を企画しています^^
「アート伝筆塾」〜想いを描き、技を磨く。新たな自分へ〜
本日は、その中の1つ、伝筆技術を磨く認定講師限定の「塾」をご紹介させてください。
「アート伝筆(つてふで)塾」といいます。
伝筆先生仲間と切磋琢磨しながら、今よりももっと素敵な伝筆作品を制作し、販売や、伝筆セミナーなどへの繋がりを作り、笑顔を広めることを目的とした、塾です。
自身が描きたい言葉で、「表現力」を身につけることを目標としていますので、本部が見本を用意して真似て描く塾ではありません。
伝筆の基礎となるコツを踏まえた上で、【 売れる 】ぐらいの素敵な作品作りを目指しています。
変だなと感じるデザインを受け入れると、デザイン力が上がる
長く伝筆を描いていると、だんだん自分のデザインにマンネリを感じ始めることがあります。
このマンネリの理由。
それは「上手に描きたい」という心理が招いています。
「上手に描きたい」という気持ちが悪いわけではありません。
むしろ、人として自然な心理であり、成長のもと。
ですが、、、
「上手に描きたい」という気持ちから、守りに入ってしまう。
すると、冒険をしなくなります。
結果、文字デザインが固定されてきます。
それが、個性ともいえますが、とらわれてしまうと、他のデザインへ冒険できなくなります。
それで、マンネリ。
マンネリを打破するためには、「同じ文字を何通りも表現する」練習が必要です。
とはいえ、技術は基本が大事。
文字は、線の組み合わせでできています。
ですので、1つ1つの線の特徴を理解していることは、必須。
そして、伝筆で活用する基本的の線の精度を高めることも、必須。
一般的には、「パッと見ていいな!」と感じた作品が好まれますが、近づいてまじまじと作品を見入るのは、同じ描き手アーティストぐらいです。
ですが、近づいても「この線きれい」と感じてもらえるような線を描くのは、わたしたちの目標です。
そして、その上で、線の組み合わせを、なんとなくではなく、いかに意識的に組み合わせて文字を作れるか。
さらに大事なのは、その面白さを楽しめるか。
3月は、基本の線を整えた上で、その線を組み合わせた文字のデザインの仕方を実践しました。
変な文字デザインがたくさんできて、面白い^^
・基本の8つの線の大切さ。その中で、固定観念をはずして、何の線を使ったのかをしっかり説明できるともっと、素敵な線になり作品も出来上がってくるのだなあと改めて勉強になりました。
・基本の線を丁寧に描けているか思い起こしながら始まり終わりのカッティングがいつも汚いに気付きました。
頭を柔らかくして基本の線を使えるようにします。
・改めて基本の線の大切さを感じました。自分が表現したい事にどの線を使うかで字に表情が出てきて、字としては読めなかったりしましたが面白かったです。
・基本の線の組み合わせでは、固定観念を取っ払い混乱しながらも普段描くことない文字と出会えたりして面白かったです。
・基本の8線の大切さを改めて感じました。自分の描きやすい線やいつものパターンになりやすいので、色々な組み合わせを楽しんで描いていきたいです
・自分流になっていないか、あらためて線の見直し、意識するポイントなどの気づきがありました。
基本は大切にしていきたいと思いました。
・なんとなく雰囲気で描いてしまうところから脱皮しなくては!と思いました。作品作りには「意思」をもって線を引くことが大切だと改めて感じました。好きな線ばかりになっているなと気づく2時間でした。
ただ変な文字を描いているだけではありません。
基本の線の精度を高め、そして組合わせて文字を意識的に描いて、「変」と感じる文字、も受け入れる^^
その上で、さらに「変」と感じる文字を突き詰めていくと「いい」と感じるデザインが生まれる可能性が生まれます。
その結果、このような人て講師の皆様の素敵な作品につながります。
↑
認定講師の方の作品
↑
認定講師の方の作品
↑
認定講師の方の作品
↑
認定講師の方の作品
作品は、線の精度と、文字の形デザインと、文字の配置レイアウトでできています。
一本一本の線の美しさが、文字の美しさにつながります。
次回は、配置や構図の考え方
次回は、文字の組み合わせのテクニックや表現力の向上を目指します。
アート伝筆塾とは、認定講師限定の、こんな悩みや望みがある方に向けての塾です。
・今よりも、もっと伝筆の技術を磨きたいけどどうしたらいいのかわからない
・みんなと楽しく伝筆しながら、技術を高めたい
・自分でも気に入る伝筆作品を作りたい
・サイズの大きい作品を作る時、悩むことがある
・言葉探しに悩んで、なかなか伝筆できない
・伝筆文字の表現力を上げたい
侑季蒼葉から、フィードバックを受けることができる唯一の塾として開催しています^^
【 ご提供中のメニュー】
【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】
※画像をクリックしてください
▼2025年説明会開催日程
・3月22日(土)20時〜22時
・4月4日(金)20時〜22時
・4月10日(水)20時〜22時
・4月13日(日)20時〜22時
・4月15日(火)20時〜22時
・4月26日(土)20時〜22時
説明会詳細・お申し込みこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/12357
【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜
20期開催!侑季担当、毎回、満席の大人気コース!
※画像をクリックしてください
▼20期 開催日程
1日目:5月10日(土)13時〜17時:オンライン
2日目:5月24日(土)13時〜17時:オンライン
3日目:6月7日(土)13時〜17時:オンライン
4日目:6月21日(土)13時〜17時:オンライン
5日目:7月5日(土)13時〜17時:会場かオンライン
6日目:7月6日(日)10時〜15時:会場かオンライン
まずは、無料説明会へお越しください。
【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン
お申し込み・詳細はこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/14684
◆開催日時:
▼2025年
10月25日(土)
こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック
※画像をクリックしてください
◆無料メール講座
無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)
◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)
※画像をクリックしてください
◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください
【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ
不定期FBライブ伝筆をお届けしています。
・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク
をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^
少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^
こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。
申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。
↓
https://www.facebook.com/groups/179414010866682
ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^