毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、 星にお願いごとをする習慣。
幼いときに書いた願いごとは覚えていませんが・・・、今から振り返れば、とてもすてきな風習だなと思います。
一般社団法人伝筆協会の侑季蒼葉です。
七夕は、「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事です。
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。
五節句とは、人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(しちせき)(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月9日)。
サトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願ったと言われる「七夕」。
誰でも字がうまくなる書き方を教える「伝筆」とのご縁を感じます。
あいにく、今年は雨の日が多い7月ですが、「七夕」について改めて調べてみました。
「七夕」はいつ?
もともと、「七夕」は、旧暦7月7日の夜のことで、日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事でした。
明治改暦(日本におけるグレゴリオ暦導入)以降、お盆は新暦月遅れの8月15日前後に主に行われるようになりました。
そのため「七夕」と「お盆」の関連性が薄れ、別々となりました。
日本の「七夕祭り」は、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されています。
「七夕」のルーツは?
中国大陸、日本、韓国、台湾、ベトナムなどにおける節供、節日の一つの「七夕(たなばた)」は、いつからどのように始まったのでしょうか?
その起源は、数多く説があります。
1つめは、7月7日に行われた乞巧奠(きこうでん)。
奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにと お祈りをする風習から生まれました。
夜に、婦人たちが7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭先の祭壇にそなえて、針仕事の上達を星に祈りました。
やがてはた織りだけでなく、「芸事や書道」などの上達も願うようになりました。
2つめは、織女(しょくじょ)・牽牛(けんぎゅう)がめぐりあう夜。
琴座のベガと呼ばれる織女(しょくじょ)星は、裁縫の仕事。
鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事。
それぞれをつかさどる星です。
天の川の西岸に、織姫という姫君が住んでいました。
織姫は機織りの名手で、美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせておりました。
そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。
ところが、結婚してからというもの、二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり。
これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。
しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝は、七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。
こうして二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度の逢瀬をするようになった。
この二つの星は、旧暦7月7日に天の川をはさんで、最も光り輝いているように見えることから、中国で、この日を一年一度のめぐりあいの日と考え、上記のような七夕ストーリーが生まれました。
ロマンチックですね。
午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、織女星の三つが最も見頃になる時間帯。
ほとんどの「七夕」の神事は、「夜明けの晩」(7月7日午前1時頃)に行われ、 祭は7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われるようです。
以前、満天の星に出会ったことがあります。
こんなにも、夜空に星はあるのか、、、と感動しました。
日本どこでも、「天の川」を見ることができる、そんな日本の空だといいなと思います。
3つめは、もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」から。
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、 乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらうというものでした。
選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、神さまのために心をこめて着物を織ります。
そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)」という織り機です。
やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
現在「七夕」という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
つまり、日本の「たなばた」は、中国での行事であった「七夕」が奈良時代に日本へ伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の行事と合わさったもの。
そして、平安時代には、宮中行事として「七夕」行事が行われるようになりました。
宮中の人々は桃や梨、なす、うり、大豆、干し鯛、アワビなどを供えて星をながめ、香をたいて、 楽を奏で、詩歌を楽しみました。
サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考えて、 それで墨を溶かし梶(かじ)の葉に和歌を書いて願いごとをしていました。
江戸時代、やがて庶民の行事へ 江戸時代になり「七夕」行事が五節句の一つとなると、「七夕」は庶民の間にも広まり、全国的に行われるようになりました。
江戸時代から、手習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ子が増えました。
人々は野菜や果物をそなえて、詩歌や習いごとの上達を願うようになったのです。
そして現在の「七夕」行事へ。
7月7日の「七夕」の夜、織姫と彦星は待ちに待った「再会」という願いをかなえますように。
そして、「二人のように、願い事がかないますように」と、梶の葉ではなく、「短冊」に色々な願い事を書いて、笹や竹の葉に飾り、星に祈るお祭りと変わっていきました。
冬でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力にあふれた笹や竹には、昔から不思議な力があると言われてきました。
神聖な植物ゆえに、そこに神を宿すことができるとも言われています。
また「短冊」などを笹に飾る風習は、夏越の大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まったもので、 日本以外では見られないそうです。
最近ではカラフルでバリエーション豊かですが、「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、五行説と、儒教の「五常の徳」にあてはめた五色です。
緑・赤・黄・白・黒。
・ 樹木と仁をあらわす青(緑)の短冊は、自分の内面を高めたいとき。
・火と礼をあらわす赤の短冊は、感謝の気持ちを伝えたいとき。
・大地と信をあらわす黄の短冊は、人間関係を良くしたいとき。
・金など鉱物と義をあらわす白の短冊は、規則を遂行したいとき。
・水と知をあらわす黒(紫)の短冊は、学業や芸事の向上を願うときに。
色の意味も考慮して短冊を選ぶと、きっと願いごとも叶いやすくなりますよ。
中国では五色の「短冊」ではなく、五色の「糸」をつるします。
別名「笹の節供」「星祭り」といわれる七夕。
1、中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)
2、おりひめとひこぼしの伝説
3、日本の神事「棚機(たなばた)」
「七夕」という響きに、どことなくロマンチックさを感じていましたが、こうして調べてみると、さまざまな文化が結ばれているのですね。
新暦の7月7日はまだ梅雨のさなかで星空もよく見えないかもしれませんが、旧暦の七夕は現在の8月なので夜空もきれいです。
月遅れで東の空を見上げてみてはいかがでしょう。
どんな願いがありますか?筆ペン願い
▼いつまでも仲良し家族でいられますように
▼料理が上手になれますように
▼運動継続 体重へらします
▼お母さんが 元気になりますように
▼家族全員 心と身体の健康を お願いします
▼合格します
▼毎日 自分らしく 笑顔でいられますように
▼世界中が笑顔をいつまでも!
仙台空港で見つけた、かわいい願い^^
織姫さまの願いはこちらからご覧いただけます^^
あなたの願いは何ですか?
ぜひ、手書きして、笹に願いを結んでみてくださいね。
【 ご提供中のメニュー】
【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】
※画像をクリックしてください
▼2024年説明会開催日程
・3月4日(水)20時〜
・3月9日(土)20時〜
説明会詳細・お申し込みこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/12357
【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜
18期募集中!!侑季担当、毎回、満席の大人気コース!
※画像をクリックしてください
▼18期 開催日程
・1講:4月20日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・2講:4月27日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・3講:5月11日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・4講:5月25日(土)オンライン13時〜17時(日本時間)
・5講:6月8日(土)対面orオンラン13時〜17時(日本時間)
・6講:6月9日(日)対面orオンラン10時〜15時(日本時間)
まずは、無料説明会へお越しください。
【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン
お申し込み・詳細はこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/14684
◆開催日時:
▼2024年
・1月コース←終了しました
・2月コース←終了しました
こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック
※画像をクリックしてください
◆無料メール講座
無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)
◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)
※画像をクリックしてください
◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください
【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ
不定期FBライブ伝筆をお届けしています。
・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク
をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^
少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^
こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。
申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。
↓
https://www.facebook.com/groups/179414010866682
ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^