最初はギクシャクしていても、数を重ね、年月をかければ、慣れてくるものです。
その、なれてきたものを初心で行う気持ちが大事なのだなと思うこの頃。
おはようございます。
毎日ブログ、27日目です。
本日は、原点に戻る言葉、「初心忘るべからず」です。
「初心忘るべからず」の読み方と、その意味
「初心忘るべからず」の読み方は、「しょしんわするべからず」です。
その意味は、学び始めた頃の謙虚な気持ちを忘れてはならないという戒めで、世阿弥が能楽の修行について言った言葉。
『花鑑』に「当流に万能一徳の一句あり。初心不可忘」とあるのに基づく。
さらに「初心」について調べてみますと、、、
世阿弥が言う「初心」は「最初の志」に限られてはいません。
世阿弥は、人生の中にいくつもの初心があると言っています。
若い時の初心、人生の時々の初心、そして老後の初心。それらを忘れてはならないというのです。
初心とは、最初の「ういういしい」ときのことを意味していると思い込んでいましたが、世阿弥の言葉はもっと深かったです。
実は、わたし、加藤登紀子さんの大フアンでして、一時期コンサートへも行ったりしていました。
あるとき、「黒柳徹子の部屋」だったと思うのですが、トーク番組を拝見していましたら、加藤登紀子さんが、「自分の原点に戻るため、アメリカで、ギターひとつで弾き語りを年に一回は続けています」※年に一回はの回数は記憶が曖昧です、、、
それをお聞きして、すごいな〜〜て。
そのとき、わたしはすでにコーチとして活動していたので、わたしの原点ってなんだろう、、と技術の方にばかり気をとられながら考えていた時期があります。
でも、原点、とは「初心」であり、奢る自分を戒め未熟な自分を忘れない、ということだったのだなと今回思いました。
まわりからちやほやされがちな講師業ビジネス。
ある年齢になると、得意分野では、だれも人が諌めてくれない、裸の王様になりがち。
「すごいですね!!」「○○さんに任せたら大丈夫と安心しています」と人から褒められることが多くなったそんな時期こそ、自分自身をしっかり見つめ、「過去の未熟だった自分、できなかったことに一生懸命取り組んでいた謙虚さ、スタート時の思いや情熱」に立ち戻ることが大切、とあらためて思いました。
初心に戻りました
伝筆講師養成講座の再受講に2年ぶりに参加してくれた、伝筆先生として大活躍しているAさんの感想。
昨日は、講師養成講座の2日目に再受講させていただきました。
元気の出ることば、元気の無いときにかける言葉 講師のマインド、体験セミナーのロールプレイング 懐かしく思い出しました。
ほぼ2年前になります。
ドキドキしながら、この講座を受けて、ドキドキしながらカードを書いて。
当時は名古屋での開催。
関東からは、3人の参加でした。
テキストを見ながら、あのときの気持ちがありありと再現されて、「初心」に戻りました。
そして、今回は私の教室から3名に方がこの講座に参加 同じテーブルに生徒さんがいましたので、通信簿をつけられている気持ちにもなりました。
あのときに書いた目標、希望などの大半が叶えていることに自分ながらビックリ。
月一初級セミナー開催 伝をたどって生徒さんが来てくれる輪が広がる 延べ参加者200人の生徒も、出来そうかな カルチャーも始まったので。
出来てないのは、生徒さんとの展示会 来年度はがんばります。
先生の言われるように、目標は忘れるから達成できない ですね。
講師のマインドは、教室の後ろの壁に貼っています。
一応、始まる前に、心で読んでましたが、 これからは、声を出して読もうかと。
養成講座のテキストは、たまに読むといいな。と思いました。
うまくいっているときこそ、原点を、ですね!!
そして、原点に戻れる方はうまくいく!!
「初心忘るべからず」を筆ペンで書いてみました
初心を赤ペンで描いて、まわりにパステルのピンクを入れてみました。^^
そして、シンプルに立てバーション。
黒ペンと薄墨のコントラストです。
わたしも「初心忘るべからず」で精進します^^
<残り3席です>
90日で伝筆先生になるコース。
【10月6日スタート】 伝筆講師養成講座7期生の詳細ブログはこちらから。
筆ペンで書きたくなったという方は、こちらのコースがおすすめです。
▼筆文字を教える先生として活躍したい方向けのコースもご用意しています。
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコースもございます。
英語版(アルファベット)レッスンは、こちからからご覧ください。
全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます。
※こちらの画像からご覧ください。
公式LINEにて、伝筆協会の最新情報をお知らせしています。
2021年毎月(予定)「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。
伝筆協会公式LINE アカウント @gqk6920y
こちらの記事も参考にしてください。
筆ペンで書きたくなったという方は、こちらのコースがおすすめです。
▼筆文字を教える先生として活躍したい方向けのコース(侑季担当)
※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください
【侑季と小塚の講座開催日程や最新情報を知りたい方へ】
LINEをご希望の方※講座開催情報のみお知らせ
メールをご希望の方「60分で出来る心を伝える、筆文字無料メール」へ
メールアドレス(必須):
お名前(必須):