先日4月8日は、花まつり。
お釈迦様の誕生日天上天下唯我独尊の意味など、「日本文化は奥が深い」と実感しています。
上司である一般社団法人伝筆協会代表理事の侑季蒼葉の命により、10年後は立派な茶道男子となるべく、2021年3月から茶道をたしなんでます。
一般社団法人伝筆協会、株式会社ことしろの小塚寛也です。
本質を捉えると物事が理解できる
本日は、先日の茶道のお稽古で感じたことを書きたいと思います。
実は、茶道という言葉を聞くと、いろんな作法があり難しそう、と感じていました。
お軸への挨拶、茶室への入り方、お菓子やお茶をいただく時のご挨拶、いただき方、、、、
ルールや作法がいっぱいあって、仕事も忙しいのに「覚えられるかな」とちょっと荷が思いというのが正直な気持ち。
それが、まだ、茶道のお稽古へは3回参加したのみですが。
最近は、そのルールや作法には、必ず意味があって、その意味、本質から捉えると、楽しくなるんだなと変わってきました。
※会社事務所でのお写真です。
掛軸へのご挨拶と扇子の向きの意味
茶室に入ると、最初に掛軸にご挨拶をします。
これ、何故だと思いますか?
私は、「作法、決まり」と思って、あまり深くは考えていませんでした。
つまり、そういうものだ、という覚え方。
先日、先生からこんな話をしてもらいました。
掛軸は人が書いたもの。
掛軸に挨拶するということは、書いた方に尊敬の意味を込めてご挨拶することになるんですよ。
なるほど、そういうことだったのですね。
このように本質から捉えると、ひとつの動作にも意味深さが生まれ、忘れないし、なんだか同じ動作でも楽しくなってきます。
きっと、畳の歩き方など、も、意味があるはず。。。
こうやって、一つずつ、本質を捉えようとするトレーニングは、どんなことにも大事ですね。
何よりも、気が重かった茶道が楽しさに変わってきて、びっくりです。
後、客席に座っている時の扇子の向きも決まりがあったんです。
私は、後ろにおけばいい、としか思っていませんでしたが、、
実は、扇子の先は人の頭。
扇子の根本は人の足。
人に足を向けないように配慮が扇子の置き方に現れているんです。
なるほど!!です。
で、筆ペンで文字を書く、伝筆(つてふで)の説明の時、どうしていたかなと振り返りました。
筆ペンで言えば、キャップを筆ペンの後ろにつけない。
これは、キャップの内側が墨で汚れていることがあり、そのキャップの裏側が、筆ペンの後ろつくと、手が汚れるんです。
ただ、それだけの理由ではなくて。
筆ペンの重さは書きやすいように計算されて作られています。
そこに、筆ペンの後ろに、筆ペンのキャップをつけると、その重さの比率が変わってしまいます。
この本質的なことを理解できると、筆ペンのキャップは、筆ペンの後ろに付けなくなりますね。
話が、それてしまいました。
にしても、何事も、ものを作った過程、物そのものにも意味があって、なんとなくやるのではなく、その奥にある意味を理解しようとすること。
そうすれば、なんでも面白くなりますね。
言語化が正しくできているか?
これも、勉強になりました。
どういう意味かといいますと。
例えば、茶室に入るときに茶器を飾ったり、柄杓を置く物があります。
「二重棚(にじゅうだな)」というそうです。
人に説明するときに、「二重棚」と、ただ、その名前を伝える。
それは、正しいようで、正しくない。
正しく言語化しよう、と思うと、名称のみを覚えてしまいがちです。
にじゅう置箱は、足が4本足、地板と天板、と底板がある。
これが入っているものを二重棚といいます。
このように、言えるかどうか。
だから、茶器も、〜〜〜好みの、〜〜〜です、と説明するんですね。
なるほど、なるほど、と心の中で何度も頷いてしまいました。
振り返れば、、私も筆ペンの説明するとき。
この筆ペンは、ぺんてるの太字といい「カートリッジ形式で、染料インクの黒の墨です」と説明しています。^^
「百花春至」筆ペン文字
本日は、禅語:「百花春至為誰開」です。
読み方は、「ひゃっかはるいたってたがためにかひらく」と読みます。
「与えられた命をただ無心に生きる」という意味です。
茶道をやらなければ、一生知らずに終わっていたかもしれません。
伝筆してみました。
学びは、本質から捉えると楽しい
まだ3回目の茶道。
日本の文化を感じて学んでます。
実のところ、強制的にお稽古に参加させられた、という状態ですが、学びの面白さを教えてもらっています。
この学びを、伝筆協会にも生かしていきます。
また、続きは次回。
【 ご提供中のメニュー】
【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】
※画像をクリックしてください
▼2025年説明会開催日程
・3月22日(土)20時〜22時
・4月4日(金)20時〜22時
・4月10日(水)20時〜22時
・4月13日(日)20時〜22時
・4月15日(火)20時〜22時
・4月26日(土)20時〜22時
説明会詳細・お申し込みこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/12357
【伝筆講師養成講座6回コース】@オンライン
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生デビューコース〜
20期開催!侑季担当、毎回、満席の大人気コース!
※画像をクリックしてください
▼20期 開催日程
1日目:5月10日(土)13時〜17時:オンライン
2日目:5月24日(土)13時〜17時:オンライン
3日目:6月7日(土)13時〜17時:オンライン
4日目:6月21日(土)13時〜17時:オンライン
5日目:7月5日(土)13時〜17時:会場かオンライン
6日目:7月6日(日)10時〜15時:会場かオンライン
まずは、無料説明会へお越しください。
【わでん伝筆先生養成講座】@オンライン
お申し込み・詳細はこちら
↓
https://resast.jp/page/consecutive_events/14684
◆開催日時:
▼2025年
10月25日(土)
こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック
※画像をクリックしてください
◆無料メール講座
無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)
◆「たった数時間でアートのような文字が書ける」(Kindle出版)
※画像をクリックしてください
◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください
【筆一本で、心の軸と繋がりを創る】無料FBグループ
不定期FBライブ伝筆をお届けしています。
・日々の伝筆活用
・年中行事に合わせた伝筆
・ゲストトーク
をお伝えしている、侑季蒼葉の【 無料FBライブ 】です^^
少しでもみなさんの笑顔のお役に立ちたい!そんな想いで活動しています^^
こちらの非公開の【無料】Facebookのグループへ申請してください。
申請時に数個の質問にお答いただければ、承認させていただきます。
↓
https://www.facebook.com/groups/179414010866682
ぜひ、耳だけこっそり会いに来ていただけたら嬉しいです^^