雲をみていながら、ボーとすることがある、侑季蒼葉です。
毎日ブログ、71日目。
本日は、「行雲流水」四字熟語です。
「行雲流水」四字熟語の読み方とその意味
「行雲流水」は、「こううんりゅうすい」と読みます。
その意味は、空行く雲や流れる水のように、深く物事に執着しないで自然の成り行きに任せて行動すること。
また、一定の形をもたず、 自然に移り変わってよどみがないことのたとえです。
「行雲」は空行く雲。「流水」は流れる水。
次は、「行雲流水」の使い方です。
・1年に一回は、時間を縛られず、そのときの出会いに身を任せる行雲流水のような旅にでています
・どんなことにも、何にもこだわらず行雲流水のようなしなやかさがある彼女は憧れです
「行雲流水」の類義語です。
・「雲煙過眼」(うんえんかがん)
雲烟が目前を過ぎるのに心を動かさないように、物事に深く執着しないこと。
・「虚心坦懐」(きょしんたんかい)
心に何のわだかまりもなく、さっぱりしていて平らな心。また、そうした心で物事に臨むさま。
・「天衣無縫」(てんいむほう)
物事に技巧などの形跡がなく自然なさま。
「行雲流水」の対義語
・「定雲止水」
雲も水も止まった静的な状態で、流れるままにはいかない状況のこと
わたしも、行雲流水のように、流れに身を任せ、しなやかに生きていきたいです。
「行雲流水」の筆ペン書き方
それでは、筆ペンでの書き方です。
今回は、筆文字の変化を楽しんでください。
落款「あ」さんの「行雲流水」筆ペン「1」作目筆文字デザイン。
バランスよく書けています。
特に「流」という字が流れるイメージが現れていますよね。
この作品に、何を伝えたいのか、という想いを載せてもらいました。
・
・
・
・
落款「あ」さんの「行雲流水」筆ペン「2」作目筆文字デザイン。
「雲」が強調されましたね。
雨が言っているというイメージを表すために、「雨」「云」に少しずらしているとしたら、そのイメージは伝わってきます^^
落款「あ」さんの「行雲流水」筆ペン「3」作目筆文字デザイン。
左の余白が整い、さらに「雲」強調されました。
のびのび感も加わって、行雲流水を楽しんで描いている様子が伝わってきて、素敵な作品になりました^^
侑季蒼葉の「行雲流水」筆文字作品
それでは、わたしの作品もご紹介します。
今回は、「水」という文字の違いに注目してください。
侑季蒼葉の、第一筆文字作品。
オーソドックスな組み方です。
「水」という文字を、底辺を整えるために、活用しています。
急に、整い感がアップしますよ。
侑季蒼葉の、第二筆文字作品。
「水」という文字で、動きを出し、「行雲」が繋がっているイメージに活用しました。
また、「流水」を太く大きく描いて、強調してみました。
侑季蒼葉の、第三筆文字作品。
ハガキ縦スタイルで、縦書きです。
線を全体的に細くスマートに。
「水」の最後の線を、左へ戻し、底辺を揃えるために活用です。
「水」は、第一作品のように、最後の線を「右」へ描いても、第三作品のように、「左」へ描いても底辺を揃えることができる優秀な文字ですから、その特徴を生かしてみてください。
侑季蒼葉の、第四筆文字作品。
「行雲流水」の英語表現、「 floating with the tide」です。
「f」を生かして、大きく描いてバランスを整えています。
右上と、左下の余白を「三角」に整える、誰でもバランスが取りやすくなるコツを活用しました。
4作品いかがでしたでしょうか?
字を書くことは、誰でもできます。
固定概念に捉われず楽しんで描くヒントにしていただけたら、嬉しいです。
<残り2席です>
90日で伝筆先生になるコース。
【10月6日スタート】 伝筆講師養成講座7期生の詳細ブログはこちらから。
筆ペンで書きたくなったという方は、こちらのコースがおすすめです。
▼筆文字を教える先生として活躍したい方向けのコースもご用意しています。
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコースもございます。
英語版(アルファベット)レッスンは、こちからからご覧ください。
【 ご提供中のメニュー】
【伝筆講師養成講座 ◆無料 説明会@オンライン◆】
▼2023年説明会開催日程
・1月19日(木)10時〜←満席御礼
・1月24日(火)20時〜←満席御礼
・1月28日(土)20時〜←満席御礼
・2月3日(金)20時〜←満席御礼
・2月10日(金)20時〜←残3席
・2月13日(月)10時〜←追加日程 残2席
・2月17日(金)20時〜←追加日程
・2月18日(土)20時〜←追加日程
▼参加費:無料
▼定員:3名
▼お申し込み方法
↑
↑
まずは、上記説明会へお越しください。
4月開催!16期【伝筆講師養成講座6回コース】
〜90日で筆ペン文字(伝筆)先生資格取得コース〜
※画像をクリックしてください
16期募集中!!侑季担当、毎回、満席の大人気コース!
▼16期 開催日程
4月15日(土)・4月22日(土)・5月13日(土)
5月27日(土)・6月10日(土)・6月24日(土)
全日程、13時〜17時(日本時間)
▼開催方法:オンライン
【わでん伝筆チャレンジ@オンライン】
◆5月コース 即日、満席御礼
◆7月コース 即日、満席御礼
◆11月コース即日、満席御礼
こちらのメールにて先行募集しますのでご登録ください^^
↑ ↑
クリック
◆無料メール講座
無料メール講座から、「協会代表”侑季蒼葉”の伝筆見本データ」プレゼントしています。※画像をクリックしてください
◆「直線で書けば今すぐ字が上手くなる」(サンマーク出版)
◆講座開催情報のみお知らせ希望の方は、こちらのLINEをご登録ください
◆全国の認定講師のもとで、伝筆セミナー学べます※画像をクリックしてください
▼「初級セミナー」伝筆はじめての方は、こちらからどうぞ!!(小塚担当)
※画像をクリックしてください
▼初級セミナー修了後、さらに技術アップや様々な、素材で作品を作りたい方向けのコース(小塚担当)
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
※画像をクリックしてください
◆不定期開催、「伝筆くらぶ」(侑季・小塚担当)はこちらからご覧ください。
※画像をクリックしてください